マークⅦ 大復活祭り! アルト/テナーの2本同時進行でお届けします。 その2
先日あげた、前回の記事(こちらが前記事)が、思いのほかプチバズしていて焦った管理人です💦
さて、今回は仕上がりを見て頂く内容となっております。
前回の記事を見て頂ければ、どのように変わったかはよくわかって頂けるかと思いますが、パッと見は新品ぽい感じになりました。
また、マークⅦということもあり、ただのラッカーにするのも面白くないかと感じたものですから、あえてのクリアラッカーではなく、ゴールドラッカーで仕上げさせていただきました。
こんな感じです。👇



ここで、ゴールゴラッカーについて説明いたします。
ゴールドラッカーとは、何も金色の染料を入れ込んでるわけではなく、クリアの塗料にごく少量赤っぽい染料を混ぜ込んであげることで、下地の真鍮を磨いた黄色い色と重なることで、なんだかゴールドプレート”っぽい”高級感あふれる色に見える効果をもたらしてくれる塗装の通称です。
セルマーは、かつてはクリアラッカーを採用しておりました。ヤマハも62未満(という言い方が適正ではないかもですが)の機種はかつてクリアラッカーですが、最近は見た目の高級感もあってか、どちらのメーカーもゴールドラッカーを採用しております。
ということで、このラッカーで仕上げた姿をご覧ください。
まずはテナーから。





記事のなかでは書いてませんが、こちらは1番ガード(ベルの次のU字管ね)ごと、管体がヘコんでいたのをガードを外して修正しております。
こういうオーバーホールの場合、どうせ後でラッカーをかけ直すので、結構攻めた修正もできます。
(例えばハンマリング跡が残ったところなども、バフで均してキレイにできる等)
また、いい色の塗料を見つけたので、ネックのSロゴも再生してみました。
いかがですか(o'ω'o)?
続いてアルトです。






こうして消耗部品を指貝まで全て入れ替えて、ラッカーを再塗装することで、耐久性も生まれ、またこの先長きにわたって活躍する楽器に生まれ変わりました。
今回、学校の部活の備品ということもあって、こうした修理の仕方を顧問の先生と打ち合わせて採用しました。
顧問の先生にも大変ご満足いただけたご様子のメールを頂戴し、安心いたしました。
こうしたラッカーにしてもメッキにしても、表面を再生する作業をおこなった場合、良くも悪くも元の音とは全く違った印象を持った楽器に変わります。
それがいい方に変化するかどうかは、ひとえに奏者の感じ方によるとしか言いようがないのもまた事実です。
もし、こうした再生修理をご希望される場合は、きれいに塗装なりメッキなりをよみがえらせるメリットと引き換えに、それまでの音を変えるという効果も同時に発生します。
ですので、特にヴィンテージの楽器の場合には、そうした点を踏まえた慎重な依頼をされるように心がけて頂く必要があります。
もちろん、心機一転、全く違った楽器を買ったつもりで直してみよう!と思われた場合はその限りではありません。
そんなこんなで、2回にわたってお届けしました、ヴィンテージサックス再生祭りはいかがでしたでしょうか?
ご感想や拍手・いいねなどを頂けると管理人はとても励みになります。
それではオリンピック直前ということで、ガンバレ!ニッポン!!
ご覧いただき、ありがとうございました。
またね(^-^)/~~
さて、今回は仕上がりを見て頂く内容となっております。
前回の記事を見て頂ければ、どのように変わったかはよくわかって頂けるかと思いますが、パッと見は新品ぽい感じになりました。
また、マークⅦということもあり、ただのラッカーにするのも面白くないかと感じたものですから、あえてのクリアラッカーではなく、ゴールドラッカーで仕上げさせていただきました。
こんな感じです。👇



ここで、ゴールゴラッカーについて説明いたします。
ゴールドラッカーとは、何も金色の染料を入れ込んでるわけではなく、クリアの塗料にごく少量赤っぽい染料を混ぜ込んであげることで、下地の真鍮を磨いた黄色い色と重なることで、なんだかゴールドプレート”っぽい”高級感あふれる色に見える効果をもたらしてくれる塗装の通称です。
セルマーは、かつてはクリアラッカーを採用しておりました。ヤマハも62未満(という言い方が適正ではないかもですが)の機種はかつてクリアラッカーですが、最近は見た目の高級感もあってか、どちらのメーカーもゴールドラッカーを採用しております。
ということで、このラッカーで仕上げた姿をご覧ください。
まずはテナーから。





記事のなかでは書いてませんが、こちらは1番ガード(ベルの次のU字管ね)ごと、管体がヘコんでいたのをガードを外して修正しております。
こういうオーバーホールの場合、どうせ後でラッカーをかけ直すので、結構攻めた修正もできます。
(例えばハンマリング跡が残ったところなども、バフで均してキレイにできる等)
また、いい色の塗料を見つけたので、ネックのSロゴも再生してみました。
いかがですか(o'ω'o)?
続いてアルトです。






こうして消耗部品を指貝まで全て入れ替えて、ラッカーを再塗装することで、耐久性も生まれ、またこの先長きにわたって活躍する楽器に生まれ変わりました。
今回、学校の部活の備品ということもあって、こうした修理の仕方を顧問の先生と打ち合わせて採用しました。
顧問の先生にも大変ご満足いただけたご様子のメールを頂戴し、安心いたしました。
こうしたラッカーにしてもメッキにしても、表面を再生する作業をおこなった場合、良くも悪くも元の音とは全く違った印象を持った楽器に変わります。
それがいい方に変化するかどうかは、ひとえに奏者の感じ方によるとしか言いようがないのもまた事実です。
もし、こうした再生修理をご希望される場合は、きれいに塗装なりメッキなりをよみがえらせるメリットと引き換えに、それまでの音を変えるという効果も同時に発生します。
ですので、特にヴィンテージの楽器の場合には、そうした点を踏まえた慎重な依頼をされるように心がけて頂く必要があります。
もちろん、心機一転、全く違った楽器を買ったつもりで直してみよう!と思われた場合はその限りではありません。
そんなこんなで、2回にわたってお届けしました、ヴィンテージサックス再生祭りはいかがでしたでしょうか?
ご感想や拍手・いいねなどを頂けると管理人はとても励みになります。
それではオリンピック直前ということで、ガンバレ!ニッポン!!
ご覧いただき、ありがとうございました。
またね(^-^)/~~
スポンサーサイト