fc2ブログ

スライディングベルで遊んでみよう! これがホントの大人の玩具(笑)

本日秋田は本格的に雪が降り始めました。
そんな中、記事にするネタは、夏真っ盛りにやった修理の記録。

季節も何も関係なくなっておりますが、さっそく記憶をたどって記事を書きますo(`・д・´)o

お客様は月1~2回のペースでご来店されるお得意様。
今回の改造のベースの楽器は、ずっと眠っていたヤマハの8335HSです。ゼノのベースとなったモデルでしょうか?
つくりのしっかりしたモデルで重厚な音が魅力的な楽器です。

この度ヤマハのMLのレッドブラスラッカーベルをオークションにて入手し、この楽器にベルを付け替えて遊べるようにしたい(*>∀<)!
とのご要望を賜り、元のベルと赤ベルとを付け替えられるように改造するというミッションを遂行することになりました。
必要なパーツを仕入れて、いざ実行です!!

まずはベルを外して管体を洗浄します。
ちなみに、今回はメッキ無しのオーバーホール作業も混みでやらせてもらっています。
(キャップ類だけは、メッキを一部分だけ変更するというオーダーもありました。)






スライディングのパーツをつけられるように、寸法を測ってカットします。
IMG_20170629_170303.jpg



こんな感じに組付けます。
まずは元のベル。
IMG_20170629_183041.jpg


続いて赤ベルのほう。
ラッカーなんで、慎重に、コゲないように・・・
うまくいきました。(・∀・)ウン!!
IMG_20170630_172544.jpg


ここも綺麗にできましたね。ε-(´∀`*)ホッ
IMG_20170630_172555.jpg


さて、このままではマウスパイプに支柱がないので、強化を図るためにマウスパイプ用の支柱をワンオフで制作します。
こんな感じです。
IMG_20170701_121045.jpg


寸法ピッタリです!!
よし。これで仕上げます。
IMG_20170701_121130.jpg



磨き上げました。
これで支柱はシルバーに、キャップ類はピンクGPにするためメッキ屋さんへと旅立ちます。
ブーン(((⊂( ・ω・)⊃
IMG_20170701_153540.jpg


あとはメッキが戻ってきたら、半田でつけて細かい部分を仕上げなおして完成です!(*'∀'人)ワォ☆
消耗部品もすべて入れ替えて、オーバーホールも完了です。
IMG_20170704_155201.jpg
IMG_20170704_155316.jpg
思った以上に違和感なく仕上がりました。
太い支柱なんで、強度もバッチリですv(。・ω・。)ィェィ♪






ということで、完成写真です。
どうぞご覧ください♪(っ'ω')っ))
IMG_20170704_155710.jpg
IMG_20170704_155115.jpg
IMG_20170704_155047.jpg
IMG_20170704_155432.jpg


この修理が終わってから、ずっと眠っていた楽器がいよいよ日の目を見ることとなりました。
それどころか、あまりに吹いてて楽しい楽器になったそうで、このお客様の数あるラッパコレクションの中で、
ビックバンドなどの使用でメインを張る楽器に生まれ変わりました!

支柱の位置などが変わったこともあってか、オリジナルのベルをつけても、以前の楽器と別物になって、鳴る鳴る(^^♪とお悦びでした。

新しい魅力を再発見されて、復活を果たした楽器。
こういうのはホント修理屋冥利に尽きますね(^Д^)

ご依頼ありがとうございますm(_ _)m



次もまた違ったネタをご覧に入れたいと思います。

ではまた(*´∀`*)ノ″バイバイ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR