こんなこともやってます。 ~チューバ指掛け製作編~
結構以前の仕事ですが、こんな作業の依頼が入ったのでご紹介いたします。
ご依頼のお客様はベッソンのフロントピストンのチューバをお持ちだったのですが、
このチューバ、親指の指掛けがついておらず、右手の構えが安定せずに困っておられたそうです。
そのため、今回指掛けの作成依頼を頂きました。
さて、指掛けそのものは市販のパーツがあるので、こちらは手間いらずなのですが、肝心なのは指掛けを取り付ける台が市販されていないので(当然ですが)、ここは当方で製作となります。
真鍮の丸棒を削り出し、ネジを切って、取り付ける管に合わせて土台のRを作ります。
土台は真鍮板を切って作ります。

んで、台と板をロウ付けして、磨いて、こんな感じになります。
ここでお客さんに台座取付位置を決定してもらい、台座はメッキに旅立ちます。

メッキが戻ってきて、管の指定された場所にハンダ付けして完了です。
こんな仕上がりになりました。

リングをつけるとこんな感じです。

リングをつけてのアップです。
初めから指掛けが付いていた楽器だったかのような、普通の仕上がりになりました。
お客様にも大変ご満足いただけて、こちらとしても嬉しい限りです。ヾ(*´∀`*)ノ♪

今回の仕事はいわゆる改造の部類にはいるものかと思いますが、こうした意味のある改造は歓迎しております。
(意味のない装飾などの取付はあまりお勧めしておりません。)
機能性の向上などでご相談がある場合は、是非ご来店下さい。
今回のように、なにかお役に立てることがあるかもしれません。
ではまた。(´Д`)o尸~
ご依頼のお客様はベッソンのフロントピストンのチューバをお持ちだったのですが、
このチューバ、親指の指掛けがついておらず、右手の構えが安定せずに困っておられたそうです。
そのため、今回指掛けの作成依頼を頂きました。
さて、指掛けそのものは市販のパーツがあるので、こちらは手間いらずなのですが、肝心なのは指掛けを取り付ける台が市販されていないので(当然ですが)、ここは当方で製作となります。
真鍮の丸棒を削り出し、ネジを切って、取り付ける管に合わせて土台のRを作ります。
土台は真鍮板を切って作ります。

んで、台と板をロウ付けして、磨いて、こんな感じになります。
ここでお客さんに台座取付位置を決定してもらい、台座はメッキに旅立ちます。

メッキが戻ってきて、管の指定された場所にハンダ付けして完了です。
こんな仕上がりになりました。

リングをつけるとこんな感じです。

リングをつけてのアップです。
初めから指掛けが付いていた楽器だったかのような、普通の仕上がりになりました。
お客様にも大変ご満足いただけて、こちらとしても嬉しい限りです。ヾ(*´∀`*)ノ♪

今回の仕事はいわゆる改造の部類にはいるものかと思いますが、こうした意味のある改造は歓迎しております。
(意味のない装飾などの取付はあまりお勧めしておりません。)
機能性の向上などでご相談がある場合は、是非ご来店下さい。
今回のように、なにかお役に立てることがあるかもしれません。
ではまた。(´Д`)o尸~
スポンサーサイト