fc2ブログ

オーボエ復活大作戦 その3 完成編

完成編を作るまで、随分ブランクが開いてしまいました。
ようやく完成した姿を御覧頂けます。

復活具合がわかりやすいように、なるべくアップで写しました。
是非御覧下さい。
20140307_181522.jpg
20140307_181549.jpg
20140307_181510.jpg

下管のセクションです。
指が触れるところは、だいぶ溶けていました。形状の回復に苦労した部分です。
20140307_181606.jpg
20140307_181631.jpg
20140307_181729.jpg

大きいタンポはレザーパッドを採用しました。耐久性が大きく向上します。
20140307_181714.jpg
20140307_181826.jpg
20140307_181805.jpg
20140307_181842.jpg

こうして全体を見ると、かなり形状が復帰したことが実感できます。
大きな部分より、小さくて細かなキイの形状の回復のほうが大変だったのを思い出します。
20140307_181930.jpg
20140307_182105.jpg
最後にケースに入れて、完了です。
このオーボエ修理では、約2ヶ月程なんだかんだでかかりました。
毎度この手のメッキ修理の時に書いていることですが、メッキをかけるのは、メッキ屋さんが頑張るので、当方では難しいことはありません。
大変なのは、メッキ前の形状の復帰です。そこが、こうした修理のやりがいでもあるところです。

これと同じような内容のバスクラ修理もありましたが、そちらもまた記事を作ります。

ではまた(^o^)/~~~
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: タイトルなし

picoR 様
ご覧いただきありがとうございます。
キイのメッキがはがれてしまったとのことですが、部分的にはがれを修正してメッキをやり直すならば、
意外と安くできるかもしれないです。
まずは状態を確認しないと何とも言えませんので、預けられるときになりましたら、当方まで楽器をお送りください。
お待ちしております。m(_ _)m


> はじめまして。千葉県で、チョロチョロと活動している物です。現在コンクールまっただ中で、先日高校生に1ヶ月ほど貸しておいたオーボエを一旦戻してもらったところ、たった1ヶ月なのにキーのメッキが剥げており(-_-;)こちらのブログに出会いました。コンクール終了後是非お願いしたいと思っています(*^^*)
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR