E♭クラ オーバーホール ルブラン編その2 完成
さてさて、更新が遅れましたが、いよいよE♭クラの完成の記事を作ります。
すでにお客様には引き渡し済みですが、メールにてお喜びのコメントを頂戴しました。
我々技術の者にとって、こうした声はとても励みになります。
では前回からの続きです。
ご興味のある方は、前回の記事からお読みください。
もっと興味のある方は、クラリネットのタグから過去の記事をお読みください。
前回出したメッキ前の部材が、メッキを終えてメッキ屋さんから帰ってきました。

加工した主列リングのパーツも、綺麗によみがえってきました。
これで形状の違和感は全く無くなりました。

キイポストとベル・タルのリングはピンクゴールドに仕上げました。
こうすることで、キイとポストでツートンカラーのコントラストが美しい仕上げになります。

ところで、今まではキイの方ばかりでしたが、ここからは木の管体です。
積年の汚れを落とすために、音孔その他も洗浄しますが、汚れも落ちますが、木の油分も同時に落ちます。

綺麗は綺麗なのですが、生地の色が出て、パサパサ感があります。
人によっては、この方が良いという方もいらっしゃいますが。
そんなわけなので、抜けた油分を取り戻すため、もう一度表面・内面にオイル処理を施していきます。
少しづつ色も元のようになっていきます。
この状態で一日置いて油を定着させます。

一日たちました。
今日からポストを組んでいきます。形は似ていますが、1個1個全て違うパーツなので、元と同じに組むのには、多少の慣れが必要となります。

だんだん形になっていきます。

キイポストを組んだら、キイを1つづつ合わせていって、動きにストレスがなくなるように調整していきます。こんな地味なことを全てのキイにしていきます。
オーバーホールをする上ではとても大事な作業です。

続いてはバネ入れです。
メッキをするとバネ穴がメッキで狭くなって、元のバネの太さが入らないようになってしまっていることが、多々あります。
針のようなドリルで0.05㎜刻みでバネ穴を修正し直して、新たなバネを太さ・長さともに合わせていきます。

次はタンポの取り付けです。今回はお客様のオーダーで皮タンポを採用しましたが、最後に音を出したときに、この楽器はこの仕様にして正解だったと感じました。
また見た目もキレイです。(d゚ω゚d)オゥイェー♪

また、キイコルクの取り付けをしていきますが、この時点でタンポの調整を終わらせて、適したキイコルクの厚みを全て計測しておきます。
そして必要部分にキイコルクを張り付けていきます。

全部コルクを貼ったら、キイの形状に沿ってコルクをカットします。ここの仕事が雑だと仕上がりがとても安っぽく見えてしまうので、気に入らなかったら別のコルクを貼り直して再度やり直します。
修理品のクラリネット(その他の木管楽器も)が、たとえ古い楽器でもピシッとして見えるものは、こうしたところがしっかりしているはずです。
近年の楽器では新品の楽器でもキイコルクが雑なものがとても多いです。嘆かわしい。・゚・(ノД`)・゚・。
せめて修理に来た楽器はこういったところはしっかりとやってあげたいと思います。
こうしたオーバーホールの内容の修理は高額なために、お客様の期待も大きいことと思われます。
なので、なおさら小さなところでも妥協なく進めます。

後はキイを組んでバランス・開きを調整して完成です。
上から順に写真をご覧ください。



↑ 左手レバーのキイの山は完全に元の形状を取り戻しました。
↓ この辺りのキイは、やや苦労した部分です。でも、すっかり復活してくれたので一安心です。

全体の写真です。とってもイイ!♪d('∀'o) です。

今回このお客様は長野から秋田へと、修理をご依頼いただいたわけですが、連絡を取り合いながらこうして完成させることができました。
仕上がりもご満足頂けたようで、ホッとしたのと同時に、当方とご自分の判断を信じて修理のご決断をされた依頼者様には、ひたすら感謝を申し上げる次第です。
今回の記事のように、当方では遠方の方の修理もできる限りご要望にお応えしていけるように努めてまいります。
もし、修理にお困りの方がいらっしゃれば、ぜひご相談ください。m(_ _)m
すでにお客様には引き渡し済みですが、メールにてお喜びのコメントを頂戴しました。
我々技術の者にとって、こうした声はとても励みになります。
では前回からの続きです。
ご興味のある方は、前回の記事からお読みください。
もっと興味のある方は、クラリネットのタグから過去の記事をお読みください。
前回出したメッキ前の部材が、メッキを終えてメッキ屋さんから帰ってきました。

加工した主列リングのパーツも、綺麗によみがえってきました。
これで形状の違和感は全く無くなりました。

キイポストとベル・タルのリングはピンクゴールドに仕上げました。
こうすることで、キイとポストでツートンカラーのコントラストが美しい仕上げになります。

ところで、今まではキイの方ばかりでしたが、ここからは木の管体です。
積年の汚れを落とすために、音孔その他も洗浄しますが、汚れも落ちますが、木の油分も同時に落ちます。

綺麗は綺麗なのですが、生地の色が出て、パサパサ感があります。
人によっては、この方が良いという方もいらっしゃいますが。
そんなわけなので、抜けた油分を取り戻すため、もう一度表面・内面にオイル処理を施していきます。
少しづつ色も元のようになっていきます。
この状態で一日置いて油を定着させます。

一日たちました。
今日からポストを組んでいきます。形は似ていますが、1個1個全て違うパーツなので、元と同じに組むのには、多少の慣れが必要となります。

だんだん形になっていきます。

キイポストを組んだら、キイを1つづつ合わせていって、動きにストレスがなくなるように調整していきます。こんな地味なことを全てのキイにしていきます。
オーバーホールをする上ではとても大事な作業です。

続いてはバネ入れです。
メッキをするとバネ穴がメッキで狭くなって、元のバネの太さが入らないようになってしまっていることが、多々あります。
針のようなドリルで0.05㎜刻みでバネ穴を修正し直して、新たなバネを太さ・長さともに合わせていきます。

次はタンポの取り付けです。今回はお客様のオーダーで皮タンポを採用しましたが、最後に音を出したときに、この楽器はこの仕様にして正解だったと感じました。
また見た目もキレイです。(d゚ω゚d)オゥイェー♪

また、キイコルクの取り付けをしていきますが、この時点でタンポの調整を終わらせて、適したキイコルクの厚みを全て計測しておきます。
そして必要部分にキイコルクを張り付けていきます。

全部コルクを貼ったら、キイの形状に沿ってコルクをカットします。ここの仕事が雑だと仕上がりがとても安っぽく見えてしまうので、気に入らなかったら別のコルクを貼り直して再度やり直します。
修理品のクラリネット(その他の木管楽器も)が、たとえ古い楽器でもピシッとして見えるものは、こうしたところがしっかりしているはずです。
近年の楽器では新品の楽器でもキイコルクが雑なものがとても多いです。嘆かわしい。・゚・(ノД`)・゚・。
せめて修理に来た楽器はこういったところはしっかりとやってあげたいと思います。
こうしたオーバーホールの内容の修理は高額なために、お客様の期待も大きいことと思われます。
なので、なおさら小さなところでも妥協なく進めます。

後はキイを組んでバランス・開きを調整して完成です。
上から順に写真をご覧ください。



↑ 左手レバーのキイの山は完全に元の形状を取り戻しました。
↓ この辺りのキイは、やや苦労した部分です。でも、すっかり復活してくれたので一安心です。

全体の写真です。とってもイイ!♪d('∀'o) です。

今回このお客様は長野から秋田へと、修理をご依頼いただいたわけですが、連絡を取り合いながらこうして完成させることができました。
仕上がりもご満足頂けたようで、ホッとしたのと同時に、当方とご自分の判断を信じて修理のご決断をされた依頼者様には、ひたすら感謝を申し上げる次第です。
今回の記事のように、当方では遠方の方の修理もできる限りご要望にお応えしていけるように努めてまいります。
もし、修理にお困りの方がいらっしゃれば、ぜひご相談ください。m(_ _)m
スポンサーサイト