fc2ブログ

E♭クラ オーバーホール ルブラン編

毎度ご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、メッキ再生オーバーホールです。
年間数本はこうした修理が入ってきますが、今回は初めて県外からメッキ再生の依頼が入りました。
今回のお客様は、はるばる長野県から、当方のブログを発見して、この修理の依頼をすることを決められたそうです。
数多い修理工房が全国にある中、選んで頂いたことは大変ありがたく思っております。
その期待に応えるべく、良い仕上がりを作っていきたいと思います。

今回、依頼者様から、掲載の許可を頂いたので、作業経過をこのブログのネタとして使用させて頂きました。
重ねて御礼申し上げます。m(_ _)m


今回のE♭クラリネットは、ルブランのLLモデル。状態はかなりメッキ剥がれが進行しております。

20131010_192013.jpg
指のあたるところは、ほとんど剥がれていて、下地からのメッキ浮きもかなり進んでいます。
リングなども指の形に溶けています。


まずはサクサク分解していきます。
20131011_090136.jpg

そして、メッキの剥離をします。この楽器にはニッケルメッキがかかっていましたが、剥離したら下地に銅メッキが厚くかかっていたことが解りました。これは生かして加工を進めていきます。
20131019_144005.jpg

主列リングは指の形に溶けてしまっておりました。
これを平らになるように加工していきます。少しずつ様子を見ながらいい形に仕上げていきます。
20131019_155326.jpg

こちらは作業前の写真がありませんが、キイの山の部分  ∧ ←こんな形の部分も、溶けて形がなくなっていました。ここも加工して、元の形に修正していきます。
20131019_160927.jpg

下の写真が再生修理の真骨頂だと、自分では感じているのですが、下磨きをするとキイカップが溶けてブツブツが発生しているのが見えてきます。ここをブツブツが消えるように様々なことをして、面を整えます。
こうした部分が多いほど、修正は大変になっていきます。可能な限り修正していきます。
20131019_175222.jpg

修正されました↓ 面のブツブツがなくなって綺麗になっています。これを全てのキイに施します。
一個一個程度の差はありますが、同様の状態に仕上げます。
上の写真と比べたら、違いが良く解って頂けるのではないでしょうか?
20131021_143141.jpg

他のキイも仕上げ磨きをします。この段階でも小さなブツブツが見つかったら修正していきます。
キイ部分はシルバー仕上げにする予定です。
20131021_145010.jpg

こちらはキイポスト。部品点数を数えたら50個弱の数になりました。これも一個一個形を成形したりしながら、磨き上げます。
こっちはピンクゴールド仕上げになります。
20131021_172225.jpg


ここまでで、メッキ前の下準備は終わりです。ただ今メッキ屋さんに部材は旅立っております。
次回メッキが戻ってきたら、またレポート致します。

ご依頼者様、完成までもう少しお待ちください(`・ω・´)ゞビシッ!!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

早速記事を拝見しました!
こんなに酷いものをお願いして申し訳ないです(^_^;)

楽しみに待っておりますのでよろしくお願いします!

Re: タイトルなし

依頼者 様

いえいえ。こういうのは、綺麗になっていく過程が面白いんですよ。
また、メッキが戻ってきたら、記事を作らせて頂きます。

ネタ提供のご協力、ありがとうございます。
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR