fc2ブログ

E♭クラリネット 再生修理 その3 完成

さて、ようやく完成の記事を作ることができました。
メッキ屋さんの行ったり来たりがあって完成までは約1ヶ月を要しています。
もちろん当工房でもこの仕事ばかりをしていたわけではなく、様々な作業を並行して進めております。

前回からの続きの作業内容としては、
1・キイを仮組みして、動作のチェック
2・バネの取り付け
3・キイコルクの取り付け
4・タンポを取り付けて調整
5・キイのバランス合わせ

これで完成です。
一般的に修理内容として多くの修理屋さんがされているのは、3~5の内容ではないかと思います。
以前からの記事を読んでいただいた方は、今回の修理が手間と時間が大きくかかっていることがご理解いただけると思います。
特にキイの再生は経験がものをいうところが大きいです。やり方を習っただけでは、まずできない内容だと自分では感じています。

そんなわけで、完成した楽器を様々な角度から見てみます。
まずは全体から。
NEC_0251.jpg

苦労したリングの部分です。今後の修理の大きな糧になった部分でもあります。
NEC_0253.jpg
NEC_0254.jpg

下管右手4枚羽(と呼んでいるレバー)や、上管右手サイドキイ(4つ並んだ楕円形)なども、キイの形が変わるほど溶けていました。今回の修正で復活です。
NEC_0255.jpg
NEC_0256.jpg

指が良く触れるサムホールや指掛けは、ピンクゴールドにしています。
これで長年の使用に耐えてくれることでしょう。汚れの付着も少なくて済みそうです。
NEC_0258.jpg
NEC_0259.jpg

組んで全体の姿を収めました。スカイツリーのごとく輝いています。(・∀・)
NEC_0260.jpg

肝心の音ですが、メッキが復活するとハリと重厚感が増す感じです。 d(゚∀゚d)
タンポの影響もあるのでしょうが、立ち上がりが早く音の切れも良いので、連符の時の音の表情が見えやすくなりました。思い描いていたE♭クラの音のイメージに近いです。

NEC_0263.jpg
ケースに入れて、納品です。
顧問の先生にも大満足して頂き「感動した!」とのコメントを頂戴いたしました。

今回の修理ではポストピンクゴールド、キイシルバーメッキの仕様としましたが、ご予算次第で、全部シルバー、全ピンク、24Kゴールド、プラチナなど、いかようにも可能です。
そろそろキイがくたびれてきたなとお感じの方は、ぜひご一考ください。キイが溶け始める前がお安くできるので、(手間が少ないため)お勧めです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR