クラリネットあれこれ
またしばらく更新をさぼっていましたが、また夜なべしながらブログ更新をしております。
さて、ただ今当工房にはちょっと面白いクラリネットが2本中古で入荷していて、ただ今再生中です。
まずは、クラリネットを使ったことがある方は「あれ?」と思うかもしれませんが、このクラリネットは普段使っているベーム式のキイのシステムの物とは全く違うもので、アルバート式と呼ばれるキイシステムの物です。
ブランドは Auguste Buffet PARIS フランスのオーギュスト・ビュッフェです。
詳しい素性はわからないのですが、このAuguste Buffetというブランドは1919年から始まり、1925年には広告を出していますが、いつしか姿が消えてしまっているそうです。(他のサイトより引用)
製造番号もないので、製作年代を調べる術もないのですが、かなり古い物であることは間違いないでしょう。
当方に届いた時には新聞紙にくるまれた状態で入荷してベルもタルも外れない状態でしたが、修理屋さんのコツで外すことができました。ちなみにマウスピースもグラナディラ(木)製です。
知り合いの詳しい方にお話したら、このブランドのベーム式は時折国内で流通しているそうなのですが、このアルバート式はめったに出回っていないそうです。
音色が特徴的で、音量も大きく、ディキシーランドなどのジャズのスタイルを演奏される方には好まれているようです。

とにかく古く、まともに音は出ない状態です。ついているタンポもおそらくオリジナルでしょう。
キイの状態はメッキが施されていない状態です。この当時はメッキはかけないものだったのでしょうか?

まずは分解してサビ落としからスタートです。この楽器に新たな息吹を吹き込むことができるようにメッキ再生までして、演奏で使える楽器にしていく予定です。

ジョイント部分も形が悪いところがあったので削り直して整えます。このあとの作業はまた徒然にお知らせしていきたいと思います。

さて、次はこれまたフランス製のNoblet(ノブレ)のモデル45です。これは普通の(?)ベーム式クラリネットです。
こちらももうなくなってしまったブランドですが、鳴らしやすい割に音が太く、音程も正確だったことに定評があったようです。
実際こちらは届いた時に何とか音が出せる状態だったので、自分でも吹いてみたのですが、とにかく音の芯の太さを感じられて、響きを作りやすい印象でした。
また、写真をアップで見て頂くと解って頂けるかもしれないですが、とても木目がきれいです。このような木目を持つ物は現代のクラリネットではよほどの高級品でないとお目にかかることはなく、当時の使用している材料の良さもここからうかがえます。


今は全て分解されていて、キイの仕上げをしていますが、特筆する点はメッキの下地に分厚い銅メッキが施されていたことです。
メッキの密着を良くするために下地に銅をつけることがあるのですが、これも音に関係がありそうです。
また、音孔もきれいに立ち上げられていて、一時期の〇ランポンの高級機種よりはいい状態です。
ただ今メッキ再生中ですが、こちらも作業の様子を今後お知らせしていきます。
気になる方は、また時々このブログをチェックしてください。
さて、ただ今当工房にはちょっと面白いクラリネットが2本中古で入荷していて、ただ今再生中です。
まずは、クラリネットを使ったことがある方は「あれ?」と思うかもしれませんが、このクラリネットは普段使っているベーム式のキイのシステムの物とは全く違うもので、アルバート式と呼ばれるキイシステムの物です。
ブランドは Auguste Buffet PARIS フランスのオーギュスト・ビュッフェです。
詳しい素性はわからないのですが、このAuguste Buffetというブランドは1919年から始まり、1925年には広告を出していますが、いつしか姿が消えてしまっているそうです。(他のサイトより引用)
製造番号もないので、製作年代を調べる術もないのですが、かなり古い物であることは間違いないでしょう。
当方に届いた時には新聞紙にくるまれた状態で入荷してベルもタルも外れない状態でしたが、修理屋さんのコツで外すことができました。ちなみにマウスピースもグラナディラ(木)製です。
知り合いの詳しい方にお話したら、このブランドのベーム式は時折国内で流通しているそうなのですが、このアルバート式はめったに出回っていないそうです。
音色が特徴的で、音量も大きく、ディキシーランドなどのジャズのスタイルを演奏される方には好まれているようです。

とにかく古く、まともに音は出ない状態です。ついているタンポもおそらくオリジナルでしょう。
キイの状態はメッキが施されていない状態です。この当時はメッキはかけないものだったのでしょうか?

まずは分解してサビ落としからスタートです。この楽器に新たな息吹を吹き込むことができるようにメッキ再生までして、演奏で使える楽器にしていく予定です。

ジョイント部分も形が悪いところがあったので削り直して整えます。このあとの作業はまた徒然にお知らせしていきたいと思います。

さて、次はこれまたフランス製のNoblet(ノブレ)のモデル45です。これは普通の(?)ベーム式クラリネットです。
こちらももうなくなってしまったブランドですが、鳴らしやすい割に音が太く、音程も正確だったことに定評があったようです。
実際こちらは届いた時に何とか音が出せる状態だったので、自分でも吹いてみたのですが、とにかく音の芯の太さを感じられて、響きを作りやすい印象でした。
また、写真をアップで見て頂くと解って頂けるかもしれないですが、とても木目がきれいです。このような木目を持つ物は現代のクラリネットではよほどの高級品でないとお目にかかることはなく、当時の使用している材料の良さもここからうかがえます。


今は全て分解されていて、キイの仕上げをしていますが、特筆する点はメッキの下地に分厚い銅メッキが施されていたことです。
メッキの密着を良くするために下地に銅をつけることがあるのですが、これも音に関係がありそうです。
また、音孔もきれいに立ち上げられていて、一時期の〇ランポンの高級機種よりはいい状態です。
ただ今メッキ再生中ですが、こちらも作業の様子を今後お知らせしていきます。
気になる方は、また時々このブログをチェックしてください。
スポンサーサイト