fc2ブログ

久々の大物 ファゴットメッキオーバーホール

役1年ぶりのご無沙汰です。

修理ネタのストックはあったのですが、相変わらず更新が遅くて、こんなことになってしまっております。

けっこう前にやっていながら、こうしてブログにあげることがなかなかできずにおりましたが、やっとこうして皆様にご紹介出来ます。

ということで、今回のご依頼は、ファゴットのメッキオーバーホールです。

当店では、というか他店様でもあまり多くはない修理の事例かと思います。

今回のコンディションは全体にメッキがくすんできて、これから各部がメッキの浮きが出てくるのでないかという絶妙のメッキ修理のタイミングです。
このくらいで修理をすると大変キレイに仕上げられます。

まずはビフォーの状態をご覧ください。
20210708_092556.jpg
20210708_092547.jpg
20210708_092538.jpg

いかがでしょう?

あまり状態は見えないかと思いますが、タンポもそこそこ劣化してます。

実はファゴットって、サックスやクラとは違って、ダブルジョイント(右手で操作する一番下のデカい管ね)のところ以外は、あまりタンポが痛むことが無いので、ホントにタンポが終わるまで交換されないことが多いです。

実際は弾力が無くなってて音孔塞げてないことが多いんですけどね。

まずはバラしてキイポストも全部外して、素っ裸にします。

20210708_193855.jpg

この状態にすると、とっても管体のメンテナンスがやりやすくなります。

ホコリや汚れを落としてサッパリした仕上がりにします。

その際に使用しているのがKlangマルチクリーナーです。
リードのクリーニングにも効果は絶大です。
(文字クリックで販売ページにジャンプします)


そして、今回は全体の下磨きにバレル研磨をしました。研磨メディアがいい仕事をしてくれて、手の届きにくいところの磨きや、弱ったメッキなどを事前にある程度キレイにしてくれます。

20210713_164041.jpg
20210713_170650.jpg
20210713_170659.jpg

上の写真までがバレル研磨での上がりです。
下に敷いたタオルのクマちゃんとウサギちゃんカワイイ💛

まだ表面は荒磨きでザラザラした状態なので、ここからは手仕上での磨きに入ります。ひたすら地味に1個1個のキイを鏡面に磨いていきます。




そしてメッキが上がるとこうなります。

20210821_204214.jpg
20210821_204831.jpg

キレイになりましたでしょ?

ここからは普通のオーバーホールです。ポストを組んで、バネを入れて、タンポも入れてコルクも貼って・・・

ん-、紹介する作業がない(笑)普通過ぎて。



ということで仕上がりの写真です。

じっくりとご覧ください。

20210830_201946.jpg
20210830_201918.jpg
20210830_201852.jpg
20210830_191555.jpg
20210830_191441.jpg
20210830_191430.jpg

いかがでしょう?

メッキが新しくなると、なんか音まで新鮮で立ち上がりのいい感じになっていて、宜しいですね。

もちろん修理のレベルで追い込んでタンポをつけたり合わせていったりしているのもかなり功を奏しております。

これなら楽器がしっかり鳴ってくれるので、リード選びにかけていた苦労がウソのように楽になります(当社比)



なかなかファゴットって長期で預けたりする機会がなくて、マトモなリペアをしたことがないって方は多いかもしれません。

でも、一度しっかりいい状態を作ることは、ある意味で楽器を買い直すより効果はあります。

円安でなかなか楽器を買い替えたりすることが大変な昨今、こうした資産をうまく整えなおしていくことも、今後の情勢においては大事なことではないでしょうか?

特に学校などの団体様などには使っていない期間にこうした修理をすることを強くお勧めします。

まあ、それが大変なことも理解できますけどね(^ω^)


ということで、今回はファゴットメッキオーバーホールの記事をお届けしました。

次の記事はアレにしようか、コレにしようか。

また次回をお楽しみに。

では(@^^)/~~~


あ、ご依頼はTwitterのDM、またはFacebookのメッセンジャー、あるいはklangbrass@gmail.comまでお願いします。
スポンサーサイト



プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR