fc2ブログ

管工房だけど・・・ タンバリンヘッド交換やってマ――(о'∀')b――ス

雪がちらつくこの時期ですが、夏にやったタンバリン修理の、記事にしてない写真に命を与えるべく、いまこうして記事を作っております。

今年はそこそこ張り替え作業がありましたが、そういえば記事にしてないねと。
そんなんで、張替えもやってますというアピールの意味も込めて、今更ですが書きます。

よくある学校備品の高級タンバリン。

¥30000~¥50000くらいする立派なものをお持ちのところも多いのですが、いかんせん皮がベロベロのたるんたるんになっていて、ボテボテ言わせながら使っているところが多いです。
皮つきタンバリンはジングルだけで鳴っているわけではないんだから、伸びてしまったら定期的に張り替えましょう。




ということで、まずは鋲を外して皮を引っぺがします。
この時点で接着が弱いところはもう剥がれていたりします。
IMG_0221.jpg


ヘラを入れてペリペリっとね。
IMG_0222.jpg



'`ィ (゚д゚)/剥がれました。
ボンドの残りが無いように、しっかりと取っちゃいます。
IMG_0223.jpg


んで、新しい皮を用意します。
今回はグローバーのタンバリンなんで、ゴートスキン(山羊革)を使います。
タンバリンの種類や求める音色によってゴート(🐐)やカーフ(🐄)を使い分けます。
IMG_0224.jpg



接着剤をまんべんなく塗って、皮を引っ張りつつ均等に張っていきます。
この作業が一番難しいかもしれません。
ハミ出た接着剤も取り除いていきます。
IMG_0225.jpg



一昼夜おいて接着剤が完全に固まったら、余った皮をカットします。
なるべく1回でカットするように集中してやります。
IMG_0226.jpg


仕上げに鋲を打ち直します。
別に鋲が無くても、張りがしっかりしていて、接着が完全であれば大丈夫です。
ちなみにブラックスワンプなんかは鋲が無くて、皮の端の剥がれ防止のテープが巻かれています。
IMG_0227.jpg



はい、出来上がり。
ものすごく軽やかにキレよく鳴ります。
やっぱりタンバリンはこうでなくちゃ!
IMG_0228.jpg


そんなんで今回はタンバリンヘッド交換をお届けしました。
ちなみに冬は交換依頼が少ないですが、冬に張り替えると皮の乾燥がイイ感じになるので、より一層たたいた時に、皮がパンパンいうようになります。
まあ、これも求める音のイメージによるところはあるでしょうが、理想は張って使って少し皮が馴染んだところで本番を迎えるというのが、使いやすくていいかもしれないですねo(`・д・´)o


皮交換は、皮の在庫さえあれば、3日ほどで出来てしまいます。
宅配修理も受け付けますんで、ご希望の方は直メッセージ、またはメールにて連絡下さい。

ではまた(@^^)/~~~
スポンサーサイト



クラリネット フルGPコンビ魔改造  色のクセが凄いwww

今回はちゃんと早めに更新しましたよ。

とは言っても、この楽器を引き渡したのは去年だったような。。。

まあ、いいか。

そんなことで今回は、とあるお得意様の楽器を手掛けさせていただいた記録をご紹介します。
このお方、とてもおキレイなおネエさまで、「私の楽器、ピンクにしたいわぁ❤」といつもおっしゃっておりました。

修理らしい修理もずっとしたことが無かったので、ここで一発しっかりと直しておこう、となって、今回念願の仕様にするべくお預けいただくこととなりました。

しかしもともとのコンディションがなかなか攻撃力高いです(。-`ω´-)ンー
これはなかなかの強敵ですねー。
DSC_0008_2018103021245230e.jpg

DSC_0009_20181030212453c21.jpg
結構至る所がガサガサです。
磨きの修正をするべく、ポストも全て外し、タンポ、コルク、バネを全て外します。


この状態から、キイは磨きへ、木部は汚れ落としとメンテナンスを施します。
DSC_0069.jpg
そして、磨きをするんですが、、、、、










作業中の写真を撮ってなかった。。。。。







まあ、いいか。
磨きは過去の記事をご参考下さい。m(_ _)m









ってことで磨き終わって、一気にメッキまで完了しました。
しかし、色が特徴的(^▽^*)
おネエさまがやっぱり2トーンカラーにしたいとのワガママご希望がありまして、ポスト・リングはグリーンゴールド、キイはピンクゴールドというオンリーワンな仕様となりました。
DSC_0090.jpg


いよいよ組み込みです。
ポストいれて、バネいれて、、、、
管体もオイルメンテが終わってツヤツヤお肌です。
DSC_0094.jpg


タンポは最近当店では人気のあるレザーパッド仕様に変更しました。
DSC_0099.jpg
DSC_0100.jpg




ε-d(-∀-` )フィ~
やっと完成です。

見違えるようにキレイになりました。
どうぞご覧ください( ´∀`)つ
DSC_0102.jpg
DSC_0103.jpg
DSC_0104.jpg
DSC_0105.jpg
DSC_0106.jpg



この機会にケースの方も新調して頂きました。
オサレカワイイ、クランポンのポシェットケースです。
DSC_0107.jpg

こうして楽器は持ち主のところへとお直しを終えて帰っていきました。
モデルさんのようなルックスのおネエさまに大変お似合いの楽器に生まれ変わったと思います。

今後もメンテナンスなどでよろしくお付き合い願えればと存じます。



当方修理だけでなく、販売もしておりますので、ケースなどのご相談も是非お寄せ下さい。
修理の際にケースも改めると、気分は新品購入!


かもしれません。



ではまた(@^^)/~~~

アルトサックス フルピンクGP大作戦  その修理、あきらめないで!

はい、御無沙汰しております(;´Д`A

久々の更新です。

今回もサックスの記事でお送りします。

これも随分前にご依頼いただいた修理でした。
機種はセルマーのSA80Ⅱ。

ご依頼の方は遥々東京から、わざわざウチをめがけてお問い合わせ頂きました。
長らく自分の母校に楽器を貸し出していたのですが、貸していた楽器が戻って来たらボコボコになって帰ってきた。
修理をされた跡もあるが、その修理の痕跡が気になるし、直りきっていないところもある。
楽器を買い替える気もないし、どうせきちんと直すなら、いっそメッキまで変えて新規一転でこの楽器と新たに過ごしていこうと、
当方にその作業の全てを委ねて頂きました。
誠に有難いことです。


とは言うものの、これはなかなかキビシイ状況です。
キズも多いし、細かなヘコも無数にあり、ヘコ出しをした跡も綺麗にしなければいけない、ガードの下もヘコが残っている、、、、等々、やることが多いです。

でもご期待に応えるため、やります!!

しかしキビシイ。彫刻も落ちてしまうかもしれません。。。
IMG_20171029_162607.jpg
IMG_20171029_162657.jpg
このガードのあたりのヘコがまた厄介です。
まあ、頑張るしかありません。


しかし、ネックはキレイです。
色合いからして、昔販売されていた、ゴールドブラス材のネックではないでしょうか?
なかなかのレアものです。
IMG_20171029_162546.jpg





では、再生に取り掛かって参ります。
まずはラッカーを剥離して、ヘコを修正して、表面を慣らし、更に面を整える加工をしていきます。
また、面のキズも修正していきます。
IMG_0214.jpg
IMG_0215.jpg


彫刻も極力削らずに修正できるよう、慎重に修正していきます。
ゆっくりじっくり。

あと、写真にはありませんが、キイもここで修正していきます。
IMG_0216.jpg



そしてメッキが上がってきました。
毎回メッキが上がってきたあとの姿は萌えます。
(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)/lァ/lァ (*` Д´)//ア//ア//ア!!
IMG_0243.jpg
IMG_0237.jpg


ベル2番管のヘコ直しの跡の修正もまずまずうまくいきました。
ガードのところも綺麗になりました。
IMG_0238.jpg


そして、懸念されていた彫刻も最小限の削りで修正できました。
せっかくの彫刻なので、残せたのは良かったです。ε-(´∀`*)ホッ
IMG_0239.jpg



あとは普通のオーバーホール作業です。
コルク張って、タンポ入れて調整して。。。。
詳しい内容は過去記事をご参照下さいm(_ _)m

では仕上がりの写真をドゥゾ♪(っ'ω')っ))
IMG_0254.jpg
IMG_0253.jpg
IMG_0255.jpg
IMG_0257.jpg
IMG_0258.jpg
IMG_0256.jpg


いかがでしょうか(o'ω'o)?
正直修理代は安くはありません。
新品の楽器を買うのに近いくらいの金額はかかります。

まあ、それでもGPの楽器を新品で買うことのを考えれば、半額以下で出来るので、いつかGP/ピンクGPの楽器が欲しいと思っていた方にはお勧めできる修理です。

ご希望がある方は、是非ご相談下さい。
ただし、ご依頼いただく場合は納期に余裕を頂きたいです。
(今現在も、通常のオーバーホールを2か月待ち程でやっております。)

預けて頂く場合はゆっくり使わない期間があるときにお預けいただけると有難いです。

そんなことで、久々のフルメッキ修理の記事でした。

今後は写真のアップが早くできる方法を見つけたので、もう少し早めに記事を作るよう頑張ります。
(p`・ω・´q)

ではまた(*´∀`*)ノ″バイバイ
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR