fc2ブログ

トロンボーンスライド軽量化(o'ω'o)? これがライトウェイトスライドだ!(嘘)

今回は短いネタです。
でも、修理屋としては嬉しい依頼だったことをよく覚えております。ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪

この依頼を頂いた方は、2年ほど前に、はるばるトルコから依頼を頂いた、トルコ在住のトロンボーンプレイヤーさんなのですが、
その時は、こんな内容の修理をさせて頂きました。

過去の記事はコチラ

今回は、学生の時に使用されていたBachのトロンボーンがとにかく鳴りにくく、スライドを軽くすることで何とか鳴らし易くしてほしいということで、またまたご依頼を頂きました。

こんな場末の修理屋に、はるばる異国からまたまた依頼を頂けたこと、大変嬉しく思い、喜んで依頼をお受けいたしました。
①
スライドの洋白管のガード(銀色の管)を外して、抵抗感を減らしたいという依頼です。
他に細かいご指示を頂きましたが、メールだけでは限界があるため、細かいやり取りはSkypeを使って、ビデオチャットでやり取りをしました。


そんなことで、スライドを分解し、ガードを外して、スライドのレシーバーリングを取り付けました。
スライドは、すでにラッカーが剥離されていたので、とても分解しやすかったことを覚えています。
20160711_153528.jpg

スライドロックの爪はそのまま取り付けたんでは高さが合わないため、台座も作らないといけないのですが、今回はBachのトロンボーンにマッチするように、6角長形(イメージで今作った、形の名前)で作りました。
20160711_153602.jpg



取付位置をしっかり計測して、スライドに取り付けると、こうなりました。
作業をした周辺も綺麗に磨き直しました。最初からこういうスライドだったみたいになりました(´▽`*)
もちろん、消耗部品交換の際は、Klangフェルトをスライドレシーバー内に入れました。⇒Klangフェルト スライド用
スライドストップの感触はずいぶん向上しましたね( ^∀^ )
20160712_170607.jpg
20160712_170802.jpg

この楽器は、プレイヤーさんが帰国の際に受け取りでしたが、今回はスケジュールの都合でご実家への発送となりました。
トルコへ戻られたあと、「大変楽に演奏できるようになった」とわざわざご連絡を頂きました。
有難いことです。

今回のカスタマイズは、楽器の性格を大きく変えてしまうため、誰にでもお勧めできるものではありませんが、
綿密なミーティングをさせて頂き、不確定要素もあることをご理解いただければ、こうした改造も承ります。


とにかく、こうしたご依頼を頂くにあたって、世はネット社会であるということを強く感じております。

こんな場末の工房でも日本全国あちらこちらからご依頼を頂いておりますし、このように海外からも依頼を頂けるのは、
こうしたブログやHPなどをご覧いただいているからだということは間違いありません。

ほかに宣伝のツールをあまり持っていない当方にとって、ここの記事は改めて大きな意味を持つんだなと感じております。

今後もこのブログにて、修理のお仕事の内容を、できるだけわかりやすくご理解いただけるよう、ご紹介して参りたいと考えております。

是非またご覧ください。

ではまた(^^)/~~~

スポンサーサイト



プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR