fc2ブログ

いよいよ大物 バスクラオーバーホール その3 完成編イェ──ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ──ィ

いよいよバスクラオーバーホール完成です。
さすがにLowCバスクラは完成までだいぶ時間がかかりましたが、出来上がった時の達成感も、それはそれはひとしおでございます。

それでは、コメント少なめ、写真は多めで、参ります。
まずは、ネックとベルからです。
20140424_174028.jpg
20140424_174041.jpg

つづいて下管側です。
長いキイが多くて大変だったことをよく覚えています。
20140424_174537.jpg

下管の写真の黒いブロックは、長いキイのブレ止めです。
最新のLowCバスクラには標準で採用されていますが、この楽器の当時にはなかったものです。
今回のオーバーホールではついでに採用しております。これで操作感が大幅に向上しました。
そのために、もともとあったポストはぶった切って改造しております。
20140424_174710.jpg

指がよく触れるあたりです。
キイの加工でツルツルお肌を取り戻しました。
20140424_174549.jpg
20140424_174634.jpg
20140424_174639.jpg
20140424_174652_20140809061220457.jpg

次は上管です。
キイの山が無くなったところを作り直すのに苦労したことを覚えております。
20140424_174747.jpg

上管は管体を新品に交換しました。
こういうことができるのはヤマハの強みです。
20140424_174758.jpg
20140424_174814.jpg
20140424_174836.jpg

ついでなので、ボロボロだったケース取っ手も新品にリフレッシュです。
細かいことですが、使っていて気分が全然違います。
20140424_174925.jpg
20140424_174955.jpg

組みあがった全体の姿を撮ってみました。
こんな感じで、仕上がりのイメージが伝わりますでしょうか?
20140425_103932.jpg


今回の修理で、またこの先も、この団体様の伝統を支えることの、ほんの少しでもお役に立てたのなら、とても嬉しい限りですヾ(*´∀`*)ノ ♪
ご依頼ありがとうございます。

ところで、今年はこれとほぼ同様の内容のバスクラ修理がもう1本入り、そちらもすでに完成しております。
こうした大物修理を、当方のような工房に依頼を頂けることをとてもありがたく感じております。
今後も更なる技術の向上に、努めてまいります。

また新しい記事をまとめたら、このブログでご紹介いたします。
またぜひリペア日記にお付き合いください。
ではまた。サヨ~ナラ~(´Д`)o尸
スポンサーサイト



いよいよ大物 バスクラオーバーホール その2

さてさて、前回からの続きです。
下の写真はキイポスト(キイを支えている柱)で、これも一個一個丁寧に磨きを入れていきます。
この手の部品、数えてみたら、90個近くありました。これだけでも1日仕事です。゚(。´ノω・`)゚。ウウゥゥ
一個でも部品が無くなると大変なことになるので、神経を使います。
20140328_104343.jpg

キイも数えたら50個近くありました。LowCの楽器になると部品点数が格段に増えていきます。
今回特に長いキイのロッド部分が苦労した感がありました。
磨きが終わって、出荷前のお姿です。まだメッキは終わってません。
過去記事で再三書いておりますが、メッキの前の下地作りが何より重要です。そのために膨大な時間を費やすため、メッキ修理は値段が張ってしまうのです。
メッキ修理を依頼される方には、是非ご理解を頂きたいところです。(;´・ω・)
20140411_144649.jpg

そんなこんなで、メッキが終わって部品が帰ってきました。
今回はポスト・リングがピンクゴールド、キイがシルバーで仕上げました。
20140411_141915.jpg
20140411_144621.jpg

ネックはピンクゴールドです。ベルもきれいになりました。
20140411_141905.jpg

全体の写真です。バスクラの部品でないもの(フルートキイ)も写っています。
フルートのメッキ修理も並行してやっていたもんで。
20140411_141857.jpg

いよいよ組み上げに入ります。
今回上管は割れの状態がひどかったため、管体そのものを新品に交換しました。
ヤマハの場合は、あまりにも割れがひどくなってしまった場合は、パーツとして調達ができる上、最終の金額が修正よりも安くできたりするので、おすすめです。
20140419_102207.jpg

ポストを立ててバネを入れていきます。
このポストを立てる作業がなかなかのパズルです。
一応メッキ前にポストの順番を考えて鈴掛けするのですが、戻す時に(*´-ω・)ン?となるときもあります。
バネ穴の位置や、キイシャフトの方向、長さなどから、総合的に判断して、もとの位置に寸分違わず戻していきます。
20140421_164142.jpg

キイの借り組みをするところですが、メッキでキイシャフトが通る穴が狭くなっているため、リーマーという工具で穴を整え直していきます。
ブレが少なく、なおかつ軽快なアクションのためには、この作業が大事です。
でも、この工具が高いんだなー。゚(PД`q。)゚。
20140420_084632.jpg

だいぶ途中経過をはしょってしまいましたが、何はともあれ完成です。
20140424_174515.jpg
次回の記事で、細かくアップも多めで、完成写真をお披露目していきますので、また是非ともご覧ください。
では(´Д`)o尸

いよいよ大物 バスクラオーバーホール その1

なんだかんだで、長いことブログ更新をサボっておりました。
もちろん仕事をしていなかったわけではなく、ブログを作ることに時間を割くことが大変だったためです(;´・ω・)
そんなわけで、今回は約半年前にやった仕事をご紹介します。

このバスクラは、もうすっかりお得意様の某団体様の楽器ですが、今回でこの仕様の楽器を作るのは、E♭CL・AltoCLに続き、3本目です。
こちらの団体様は、当方が開業して間もなくから、こうしたお仕事をお任せいただいている、大変ありがたいお得意様です。
それだけに、期待を一歩超えるものを作りたいと気合が入ります。

では、今回も順を追って説明して参ります。少し長くなりますが、お付き合い下さい(d゚ω゚d)♪

まずは、初めの状態をご覧ください。
20140305_202318.jpg
20140305_202148.jpg
20140305_202142.jpg
20140305_202201.jpg
全体のメッキがはがれ、下地のくすみも多くなっています。キイもところどころ溶けたりしています。


続いてベルです。こちらもメッキの浮き、キズ、ヘコ、音孔の変形など、修正個所のオンパレードです。
20140305_202114.jpg
20140305_202103.jpg
20140305_202123.jpg


まずはハンダ分解して、パーツごとに修正していきます。
20140307_085254.jpg
20140319_093351.jpg
20140319_093419.jpg
表面が荒れているところは削って一定の平らな面に仕上げていきます。
この後の写真がないのですが、ツルツルにした後にハンダ接合しなおして、もとの形に組み直します。


ガサガサなキイの面も、
20140319_162905.jpg
20140319_163632.jpg
削って綺麗にしていきます。ここから磨きを入れていきます。


上記のような作業を繰り返していって、磨きが完了すると下の写真のように(写真はネック部分、一番最初の写真と同じもの)なります。
このネックはその後ピンクゴールドメッキにて仕上げをする予定です。
20140319_093647.jpg


この後は、キイ・ベル・ネック・ポストをメッキ屋さんへと旅立たせます。
次の記事ではメッキを終えて戻ってきた姿をお知らせ致します。
また次の記事も見て下さい。
では(´Д`)o尸
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR