fc2ブログ

クラリネットオーバーホール ~魅惑のピンクゴールド編~ その3・完成編

ご覧いただいている皆様、サボりにサボったブログは、早期の更新を重ねて、ようやく完成編を載せることができました。
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
クラリネットオーバーホール ~魅惑のピンクゴールド編~ その1からご覧いただいている皆様は今一度お付き合いください。
初めてご覧いただく方は是非その1から、また、過去の記事も合わせてご覧ください。


そんなこんなで、全て組みあがりました。写真も多めにピンク・ピンク・ピンクでお送りして参ります。

約20年の時を経て、生まれ変わった姿を是非ご覧ください(d゚ω゚d)
20140120_221948.jpg
20140120_221959.jpg
20140120_222022.jpg
全てケータイカメラで撮っています。できるだけズームしていますが、面の復活具合が伝わりますでしょうか?
実物は写真よりも綺麗です。

20140120_222132.jpg
レザーパッドにした、キイの組みあがり部分も写してみました。
レザーパッドは音孔へのなじみもいいので、タッチがものすごく明瞭になります。やや落ち着いたトーンと重厚な響きがとてもイイ!!♪d('∀'o)です。

続いて、今回1番苦労した、右手3連リング回りです。元の状態と比べて頂くと良く解るのですが、
20140120_222247.jpg
20131222_145115.jpg
比べてみると、山の形やリングの形状など、失われていた形状が復活しているのがお分かり頂けるのでないかと思います。オーバーホールをする際は、こうしたメリハリが効いた状態になっているかどうかが、とても大きく全体の印象に係わってきます。
リング部分を、横からも写してみました。↓
20140120_222302.jpg

拇指音孔(リングの中の土管みたいな筒)とその周りです。
ここもよくダメになってしまうパーツです。ここなどは、キイが溶けてしまう前に、早めにゴールドプレートなどを施してしまっても良いのでないかと思われる部分です。
今回は土管は新品に交換、リングは形状を復活させました。
20140120_222056.jpg

A-G#クロスキイのあたりも、指の接触が多いので、よく面が荒れてしまいます。
全体を整えて、ゆでタマゴのような面を作ります。
20140120_222346.jpg

全体の写真をご覧ください。とても新品感がでています。
20140121_084344.jpg

ケースに収めて、施主様へお返しする前の、最後の写真です。
20140121_120042.jpg

これからまた新たな楽器生活を施主様と過ごしていくことでしょう。こうした仕事をさせてもらう機会を頂いたことを、深く深く感謝いたします。m(_ _)m

ご覧いただき、ありがとうございました。
では(^^)/~~~
スポンサーサイト



クラリネットオーバーホール ~魅惑のピンクゴールド編~ その2

さてさて、早くも前回の続きです。
今回は写真が多いので、解説は少なめです?(・ω・)

前回の写真から、かなりいろいろなことをして、キイを加工していくのですが、下の写真はキイの加工を終えてメッキに旅立つ前の写真です。

このブログの中でも何度となく言っていることですが、金属のメッキというものは、下地の状態が良くなければ、綺麗な状態には成りえません。つまり、メッキをかけただけで、無条件に金属の表面はツルンと綺麗な状態には、決してならないということです。
そのために膨大な時間と手間をかけて、溶けたり減ったりした金属を加工・修正・時には溶接などもして、あるべき形状と面を作っていきます。
それなので、磨きが完了した時点で、写真を見ると「メッキかかっているんじゃないか?」と思われるくらいの仕上がりになっているはずです。
実は、メッキは下地の状態をモロに浮き立たせてしまいます。
この時点で一番難しいのは、磨きが終わった面を見て、メッキ後の仕上がりと自分の考えていた仕上がりが一致するかどうかというところなように感じます。
20140111_152854.jpg

一番苦労した右手三連リングセクションです。
ここはリングも溶けていて、なおかつキイの山の形状も金属が溶けて失われていたところです。
形状を復活させて、ツルピカに磨き上げました。
20140111_152926.jpg
20140111_152950.jpg
20140111_153008.jpg
20140111_153041.jpg
キイのカップなどは、下地からのメッキ浮きが発生していると、ブツブツの面になってしまいます。磨きによって面のタレが発生しないように、仕上げていきます。
そのほか、レバーの指の接触面、長いキイの側面なども、ツルピカに仕上げていきます。


そして、メッキが工場から帰ってきました。ピンクゴールドという金に銅の成分が混じった仕様(実際はもっといろいろあるようですが)の仕上げです。
今回は金メッキとしては極厚の8μ(下地メッキを含んだら10μ以上!)の仕上げとなっています。
これだけかかったら、キイというものも楽器の振動体の一部(というより大部分)なので、それはそれはサウンドに大きく変化をもたらします。
20140117_175255.jpg
20140117_175343.jpg
20140117_175424.jpg
20140117_175917.jpg
20140117_175941.jpg
20140118_135315.jpg

いよいよ組み上げです。ここまでで正常な状態であれば、組んだりタンポの調整をしたりということには、さほど苦労はしません。
実は、楽器を分解する時点で、およそ調整の必要な部分は調整をしてバラしているのです。
なんだか意味の伝わりにくい文章だなと、自分で書いてて感じたりします(。-`ω´-)
20140118_141430.jpg

オーダーがあったレザーパッドを取り付けていきます。
20140120_195204.jpg

キイを組む時は一個一個のキイをこのように拭き上げながら組み立てます。指紋を残すと後々の変色の原因になるので、こうしたところも、気を付けながら組んでいきます。
20140120_200848.jpg



こうしたキイのメッキは一部分だけでも施工することができます。全体には綺麗だけど、一部分だけメッキが弱ってきたところを修正したいといった要望にもお答えしますので、お気軽にご連絡ください。

次回の記事で、組んだ全体像をお見せすることができるかと思います。
では、クラリネットピンクゴールド完成編、ご期待ください。

それでは(^^)/~~~

クラリネットオーバーホール ~魅惑のピンクゴールド編~ その1

気が付いたら一か月も更新をサボっておりました。(;´・ω・)
1月中仕事が無かったわけではなく、忙しさを理由にし、また、夜も飲んだくれていたことが、主な原因です。
そこで、今回は1月の修理の代表ともいえるクラリネットオーバーホールをご紹介いたします。
是非ともご覧いただいて、共感頂けた方は、拍手なんぞをポチっとして頂ければ、ありがたいです。

今回掲載許可を頂いた、このクラリネットは、中学校の教員をされている方の所有の楽器ですが、この方が中学生当時のときに買ってもらった、大変思い入れのある楽器だそうです。
長年使ってきたことと、顧問になった吹奏楽部で、楽器が足りない時に生徒に貸し出している際に、キイなどの劣化が進んでしまったそうです。
これまであまりこの楽器に手をかけてあげられなかったという、依頼者様の思いもあって、今回思い切って大変身を行い、この楽器との新たな演奏生活を始めるお手伝いを、当工房がさせて頂くこととなりました。
決して有名ではない当方を信じて、楽器をお預けいただけたこと、ホントに有難い話です。

まずは、最初の楽器の状態をご覧ください↓
20131222_144913.jpg
20131222_144937.jpg
20131222_144954.jpg
20131222_145047.jpg

リングキイ部分は特に痛みが大きいです。
山の形も溶けてなくなってしまっています↓
20131222_145115.jpg
20131222_145245.jpg
また、写真にはありませんが、管体内面にも大きなひび割れが発生しています。
こちらも綺麗に修正していきます。


まずはサクサク分解していきます。
この時点で針バネもバチバチ切っていきます。ホコリなども後程洗浄していきます。
20131222_151940.jpg

タンポを外しました。今回の修理では、以前の記事で紹介した、皮(レザー)パッドを採用いたします。
20131222_162713.jpg

管体が綺麗になりました。音孔周りなどは、かなり汚れが多いのですが、洗い流されて綺麗サッパリです。
20131230_095326.jpg

綺麗になったら、オイルをつけて保湿ケアです(´ー`)
この状態で乾燥まで数日置いておきます。
20131230_095405.jpg

作業は飛びますが、まだらになったキイのメッキ残り部分を剥離して、生地の状態にします。
20140108_172416.jpg
ここから本格的な加工に入りますが、その様子はまた次回。
あまり間を開けずに更新いたしますので、また是非ご覧ください。

それでは(^^)/~~~
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR