fc2ブログ

気になる中身

木管楽器の修理が多く入ってくる当工房ですが、たまには金管楽器の修理も入ってきます。木管に比べて故障の頻度も少ないということもあるでしょうが、当方金管修理ももちろんやっていますし、それなりの設備もご用意しています。
ところで、金管楽器の方々、特にロータリー楽器をお持ちの方々、自分のロータリーの中身がどのようになっているか見たことがない方がほとんどかと思いますが、しばらく調整などをされていない方、また最近オイルを入れても、どうも調子が良くないと感じている方々、写真の状態に近からずも遠からずといった状態かもしれません
NEC_0119.jpg
上のロータリーは固まって動かない状態になっていたものですが、錆や汚れが発生していて、かなり厳しい状況になっています。
まずはこの錆を落としていきます。
NEC_0120.jpg
これでも最初の状態からすれば、かなり良くなっています。
ここからローターを擦り合わせて、さらにブラッシュアップしていきます。
NEC_0121.jpg
すると上の写真のようにきれいなローターになります。この状態ならば、組み直した時に軽快なアクションが復活します。また、錆が落ちているので、錆が錆を呼ぶ状況もだいぶ落ち着きます。
またロータリーにおいてアクションで大事な点がロータリーの軸(写真では細い方の棒のような部分)で、ここが錆びたりするとたちまち動かなくなってしまいます。普段のメンテナンスではここのオイルを切らさないように注意してください。
オイルのさし方がよく解らないな、、、という方はご相談ください。さし方のコツなどをアドバイス致します。
スポンサーサイト



ジョイント欠けちゃった。。。。

時々見かけるのですが、クラリネットの木部がぶつけたり落としたりして欠けてしまっていることがあります。
この状態、コルクが効いていると何となく使用に問題がなかったりしてしまうのですが、ジョイントしているときのグラつきの原因になったり、グリスがコルクの隙間に入りやすくなってコルクはがれの原因になったりするので、やはりしっかりと補修しておくことがお勧めです。
今回この工房にもそんな修理が入ってきました。
NEC_0118.jpg
ジョイント先端部分が写真の通り欠けてしまっています。欠けたばかりで欠片も残っているならば補修は簡単なのですが、そんなことはない場合が多いです。盛ったり削ったりして欠けた部分を再生していきます。
作業中の写真がないので、仕上がりだけご覧いただきます↓
NEC_0124.jpg
同じところを写真に撮りました。ジョイントコルクは新品に巻きなおしています。パッと見には補修の箇所がわからないようになりました。
これで前述のような問題は発生しにくくなりました。
欠片もなくして修理をあきらめていた方々、上記のように修理は可能です。当工房までご相談ください。

フルート中古再生 おまけ

以前フルートの中古再生の記事の中に書きましたが、一部のパーツを仕様変更しました。それがヘッドクラウンと反射板です
こちら↓
NEC_0086 (2)
ご覧の通りピンクゴールドの仕様になりました。メッキとしての耐久性も高くまた、見た目の高級感もよろしいので、一部だけですがこんな仕様にしました。なんだか音の効果も期待できそうです。
以前の記事でも書きましたが、このフルートは再生ができたら販売いたします。他の仕事をしているため作業が中断していますが、また進行がありましたらご報告いたします。

よくある症状

とある団体様でティンパニの調整を依頼されました。
症状としてはペダルが重く、チューニングが安定しないとのことでした。古いティンパニをお使いの団体様ではとてもよくあることと思いますが、ペダルが重い・既定の音域以上の(音名表示板よりも広く)音域が出ている・叩いているうちに音程が変わっていく・ペダルが動いてしまう、、、などなど。
上記の症状は寿命かしら?と思っていらっしゃるかもしれませんが、この症状は各部調整をし直すことで大幅に改善します!!
通常はティンパニの音域はだいたい5音から5音半くらいの範囲で、ペダルを踏み下げてから目いっぱいまで踏み込んだところまでで変化します。
この音域の範囲が症状が悪化したものは、この音域の範囲がオクターブ近くまで変化します。そうなってしまうとペダルが滑る症状になってしまうので、ペダルの下にあるスプリング調整ネジを目いっぱい締めこんで、何とかペダルを固めているというケースが多いようです。
実はペダルティンパニというものは、ペダルを踏み込んだ時にヘッド(皮)が張られてテンションが強くなっていくことと、ペダルのバネが踏み込んだ時に強くなっていくこととが同時にリンクしてバランスするように作られています。そこのバランスをつかさどっている部分を見極めて調整することで、このペダルのバランスが改善するのです。音域もオクターブくらい出ていたものを5音から5音半くらいの範囲に調整し直すことで、今までの症状がうそみたいにスイスイと軽く動作し、ffでバンバン叩いてもペダルが動かなくなります。

こんな感じの駒の並びはよく見かけるのでないでしょうか? ヤマハの32インチです↓
NEC_0110 (768x1024)

具体的な調整方法は何とも文章で説明できないのでしませんが、ネジのついている部分はほとんど全ていじります。今回はご予算の関係もあり、ベース部分のクリーニングとグリスの交換などはしていませんが、古くなったティンパニにはそこまですることができれば、より各部のストレスがなくなり、良好な状態にすることができるようになります。ティンパニのヘッド交換を検討されている場合は一緒にペダルバランス、またはオーバーホールをお勧めいたします。


NEC_0108.jpg

この写真が調整後のティンパニの駒の並びになります。ペダルを下げた位置からいっぱいまで踏み込んだ範囲で、こうしたDからAまでの理想的なチューニングとなりました。半音階もきれいに音合わせができます。

NEC_0111.jpg

ティンパニの修理は送って頂くことが困難な場合(ほとんどの場合がそうかと思いますが)、こちらから出張いたしますのでお問い合わせください。
ラディック、パールなどの調整も致します。
古いヤマハのペダルティンパニのチューニングインジケーターの取り付け加工もしますので、買い替えをお考えだった団体様は是非ご検討下さい。

こんなこともしています。

以前にメッキに出した際に少し違った仕様の物が欲しくて、こんなマウスピースも作りました。
Bachの5Gをサテンシルバーにしています。(ちなみにこのマウスピースはソッコーで売れてしまいました。)

NEC_0098 (2)

ちなみに下の物は筆者の私物でBuzzのリガチャーなのですが、そろそろ10年(!)も使っていて表面がくたびれてきたのでピンクサテンゴールドにしました。気分も音も一新!音の立ち上がりも早くなったように感じます。
NEC_0100.jpg

こうしたサテン仕上げの仕様は2週間ほどお預かりできれば作ることができます。
そのほかにもグリーンゴールド、シャンパンゴールド、プラチナなどもできますが、納期はタイミングにもよりますが1か月近くかかることもあります。
ミラー(鏡面)仕上げでシルバー、ピンクゴールド、24Kゴールドなどは1週間ほどでできますので、小物の仕上げを変えてみたい、今あるものを生かして音のグレードアップを図りたいという方は、ぜひお持ちください。

サックスのネック、ファゴットのボーカル、金管楽器のメッキなども致します。

オーボエオーバーホール 完成

いよいよキイにタンポやキイコルクなどを取り付けて、各部の調整を施し、オーボエのオーバーホールが全て完了しました。こうしたオーバーホールをする場合、交換するタンポに負担がかからないようにするためにキイに修正を施すのですが、ここが調整の一番のキモになります。
オーバーホールなどの場合、実際の作業の時間はタンポ交換に費やす部分というのはさほど多くはありません。(というと少し語弊があるか?)しかしそれをするとしないとでは後々の調整の持ちに差が出てきますし、また新品の楽器の状態で前述の調整がされていることはほとんどないように感じられます。
そのために、タンポ交換をする際には、単純に消耗部品を入れ替えるだけでは真のいい状態にはなかなかならないということを、ここをご覧になっている方にご理解頂きたいと思います。

さて、前置きが長くなりましたが、完成した写真をご覧いただきましょう。こちら↓
NEC_0102.jpg
少し伝わりにくいですが、低音側のパッドは革製のものを使用しています。↑


NEC_0103.jpg
以前の記事でも書きましたが、ポストはピンクゴールドメッキを採用しています。
NEC_0104.jpg
また筆者の手が映ってしまいました。スマホのカメラを使っています。
NEC_0106.jpg
せっかくなのでケースも新しくしました。まるで新品みたいです。
NEC_0107.jpg


すでにお客さんのところには納品済みですが、大変喜んで頂けました。
こうした作業はクラリネットでも同様のことができます(もちろん他の木管楽器でも)ので、そろそろしっかりした修理をしたいとお考えの方は、ぜひ当工房までご相談ください。

オーボエオーバーホール その4

キイとポストが、メッキ屋さんから戻ってきました。
キイはシルバーに、ポストはピンクゴールドに仕上げております。
NEC_0091.jpg


キイもメッキがかかるとまるで新品のようです。溶けてガサガサになっていたりしたキイたちも綺麗に再生されました。


NEC_0092 (2)
NEC_0093.jpg

ポストのピンクゴールドをアップで見ます

NEC_0098.jpg

このポストをピンクゴールドにするということは、見た目の高級感ももちろんですが、後々発生してくるサビの発生を軽減し、耐久性を上げる意味合いもあります。(金なので腐食に強い)
木管楽器のオーバーホールをお考えの方は特にお勧めしたい部分です。もちろんキイ全ての金メッキも可能です。
予算が許せばそちらのほうがよりお勧めです。

次にポストを管体に仮組みしてみました。ピンクと管体の黒が、いいコントラストです。
NEC_0093 (2)
NEC_0096 (2)
NEC_0097.jpg

ベルだけはキイも組んでみました。最終の仕上がりイメージが何となくつかめますでしょうか?
(キイに指が映り込みました。失礼! m--m)

NEC_0095.jpg

ここからいよいよタンポとバネの取り付け、調整に入っていきます。このように時間も手間も金額も(!?)かかっていますが、オーバーホールが高いということの意味がここまで見て頂いた方々にはご理解いただけたかと思います。しかし新たに買い替えることを考えれば、はるかに安上がりですし、音が出にくいのは、楽器個体の当たりはずれよりも調整による部分や故障が原因ということがほとんどです。
また、オーバーホールによって通常にはない仕様の楽器を作ることも、ご覧のとおり可能ですので、古くなって買い替えをお考えの方は、選択肢の一つとしてオーバーホールということもアリではないでしょうか?

さて、次回は組み立てて最終の仕上げです。組み上げた仕上がりの形をご覧いただきます。またご興味がありましたらご覧ください。

フルート中古再生

今日は中古販売をするためにフルートの再生修理を始めました。
機種はムラマツのEXです。
頭部管のみ銀製のモデルですが、管体は洋白製銀メッキ仕上げで、軽やかな吹奏感の中にも華やかさを感じられるモデルです。初めてご自分の楽器を持ちたいとお考えの方には、とてもお勧めできる楽器です。
NEC_0078.jpg
ぱっと見はきれいですが、アップで見ると
NEC_0082 (2)
キイロッドやキイポストの頭が結構黒ずんでいます。また、分解してみると
NEC_0083 (2)
キイの影などに汚れや黒ずみが多く発生しています。まずはこれらのキイのタンポも外し、主列キイの連絡部分をロックしているピンまで外し、すべてバラバラの状態にします。
NEC_0086.jpg
このような姿になってから各部分のキイや管体などをバフという機械で磨いていきます。こうすることで細かい傷が滑らかになって、全体が輝き始めます。
NEC_0088 (2)
また、この時点で特に傷が大きかったところなどは、傷修正をしてメッキをやり直します。
磨きあげたらこんな感じに生まれ変わりました。
NEC_0090.jpg
管体も磨きあがり顔の映り込みもはっきりしています。少し写真が遠いですが、伝わりますでしょうか??
NEC_0089.jpg
今日の作業はここまでです。メッキついでで、一部のパーツを仕様変更することにしました。その様子はまたこのブログでお知らせします。

ちなみに、このフルートは完成したら販売いたします!この先のブログでも紹介していきますが、タンポも特別仕様の物に変更します。そうすることでタッチ感が良好になり、後々の変化も少なくなります。またこの作業の続きを見たい方は後程アップしていきますので、またご覧ください。
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR