fc2ブログ

バラバラ分解修理 & 管体洗浄

時折ふらっと当工房に修理を持ち込まれるお客さんがいらっしゃるのですが、今回いらしたのは約10年ぶりに再会した、旧知の友人でした。
わざわざ横手市(60Km位離れている)から地図をたよりに来てくれました。
こうしたお客さんはとてもありがたく、ついつい昔話に花が咲きました。

ところで楽器の症状なのですが、ハンダの剥がれが数か所あったところを長年ほっておいたら、どんどんハンダ剥がれが連鎖してきて、持っているだけでグラグラ、管が外れて息もスカスカになってしまったそうです。

もともと¥100万くらいする高級品だったので、しっかりここで一発修理をして、吹奏楽コンクールの本番に臨みたいとのご希望でした。
それなので今回は、
・ブラブラの箇所を徹底分解して、綺麗にハンダ修正する
・ロータリーの動きも修正する
・管の内面も徹底洗浄する
という内容で、修理をお受けいたしました。

まずはハンダ剥がれの箇所のクリーニングをするために、患部の最深部まで分解するのですが、ほんの数か所ハンダを分解しただけで、ここまでバラバラになりました↑
これでは演奏自体がかなり困難だったことがうかがえます。まずは剥がれていた部分の古いハンダを徹底除去します。



そのついでに、ロータリーも分解して調整の下準備をするのですが、長年の汚れ・サビがびっしりとついていました。これもしっかりと洗浄して、汚れとサビを落としていきます。
NEC_0397.jpg


さて、分解してわかったことですが、パイプ同士の連結の台座がこのようにぱっくりと割れていました。
さすがにこうなってしまうと、ここのパーツはもう使えないので、台座を作り直すことにしました。
NEC_0398.jpg

元の台座の形に金属板を切って、パイプの形状に合わせて成形し、ストレスなく組み直せるように台座同士をいい角度で固定し、銀で溶接します。これで台座の強度が確保できました。
NEC_0399.jpg

管体に作ったパーツを組んで、台座とパイプをハンダで接合します。
もともとのパーツと比べても違いが分からなくなりました。
なにより、これなら持ってもブラブラしません(´ー`)
NEC_0400.jpg

そんなこんなで、一通り組み直しました。ここでロータリーを調整して管体の洗浄をします。内面の汚れも薬品洗いで゚+。(о'∀')bスッキリ!です。
NEC_0402.jpg

ロータリーのバンパーゴムも全て新調しました。これを見ると細かい部分のホコリや油汚れも取れて、とても綺麗になったことがよく解ります。
NEC_0403.jpg

ここの”くの字”のパイプが外れていたために、息がダダ漏れしていました。ここを修正することが、バラバラにした一番大きな目的です。
しっかりとハンダ接合して、もう漏れません(d゚ω゚d)
NEC_0404.jpg

これで完成です。ロータリーも静かで軽やかです。
NEC_0405.jpg
ハンダ剥がれは初期のうちに対処をすれば、被害の拡散を防ぐことができます。
また、あまり知られていないことですが、ハンダが外れると管体の響きが落ちます。

管楽器というものは、発音した際に管全体が振動するのですが、ハンダが取れたところは振動がうまく伝わらなかったっり、振動の伝達がそこで途切れたりしてしまいます。

ホルンはハンダ接合部が多いので、こうした影響は他の楽器以上に顕著に表れます。

ぜひ一か所だけだからと我慢をせずに、早めの対処をお勧め致します。
スポンサーサイト



ホルンヘコ修理

久々の更新となりました。
今までやってきた内容をご紹介できていなかったので、これからまた少しづつ更新して参ります。

さて、今回はホルンのヘコ修理です。あまり大した内容ではないかもしれませんが、一応こんなこともしています。
こちらは学校備品の修理品ですが、ベル胴の至る所にヘコがあります。管が薄い上にヘコを作りやすい部分なので、良くこのような状態になります。
NEC_0147.jpg
でもどちらかというと、この下の写真の方が症状としては大変です。
なかなか写真では伝わりにくいですが、ヘコの影響でベルスクリュー(ネジ)が歪んでしまい、ベルを組み立てる際になかなかうまくネジが入らずにギーッと音がして、ねじ込めなかったり、または組んだら取れにくいといった症状が発生している状態でした。
ホルンを使われている方は、特に学校の備品を使っていた時に、こうした症状に遭遇した経験があるのではないでしょうか?
二次災害が発生する前に、早めに修理をお勧めしたいところです。

NEC_0150.jpg

今回のベル胴はまだヘコのサイズが小さかったため、金属のシワなども目立ちにくく修正できました。管が半分くらいつぶれたものは修理の跡が残りやすいので、修理をする場合はご了承ください。
今回の場合は、このくらいの仕上がりです。

NEC_0151.jpg
ベルの方も、ヘコを修正しながらスクリューの修正をしていきます。これで正常にベルを組めるようになりました。

NEC_0152.jpg

この修理では、このほかにハンダ修正とロータリーの調整を依頼されていたので、一緒にその修理も致しました。
ヘコの修理は小さいうちに修理をすることをお勧めします。大きくなると修理代がかさむということはもちろんですが、心理的にヘコが一つしかないときはその部分が気になっても、そのヘコを放置していくうちにそのヘコが一つ増え二つ増え。。。。最後によほど大きなヘコができるまで放置してしまい、楽器に対しての扱いもどんどん悪くなっていってしまいます。そうした意味からも、いつもきれいな状態をキープさせていくようにして、症状は小さい時に対処することをお勧め致します。

ブラブラでグラグラ

このホルンですが、ある学校からお預かりしました。
学校で使用していたホルンで良くあることですが、ハンダが外れてそのままの状態で数年を経過し、全体的にハンダ剥がれが甚だしくなっておりました。
特にホルンという楽器は管同士のつながりが複雑でハンダ付けの箇所も多い楽器です。そのため一か所ハンダが剥がれると隣接する管がまた連鎖してどんどんハンダ剥がれが進行していきます。結果10か所以上も剥がれてブラブラの状態になり切羽詰まって入院ということになりがちです。
ところで、このハンダ修理というものは剥がれたところに油や汚れがあると新たなハンダが乗らず、その場でどうにか修理しようとしてもなかなか対処しきれないことが多くあります。そのため剥がれた部分の丁寧な下処理が、ハンダ修理の大きなキモになります。

NEC_0138.jpg
上の写真ですが、あらかじめお断りしておきますが壊しているのではなく、直している途中です(^^)
ハンダがたくさん外れている場合は、下処理をしっかりするためにも、手の届きにくい部分は敢えてハンダを外して処置をした方がいい場合があります。今回の修理もそういうわけでベルと本体部分に分割して各部の処置をおこないました。
こうすることで今後のハンダ剥がれのリスクは大きく軽減します。


NEC_0139.jpg
途中経過は写真がないのですが、ハンダが剥がれていたところはきれいに付いて修正されました。
また、ハンダ剥がれが直ると全体の響きが増します。剥がれていた時とはかなりハッキリと違いが出るので、早めの修理をお勧めします。
少ないハンダ剥がれならあまりお待たせせずに修理ができますので、早めにお持ちください。

気になる中身

木管楽器の修理が多く入ってくる当工房ですが、たまには金管楽器の修理も入ってきます。木管に比べて故障の頻度も少ないということもあるでしょうが、当方金管修理ももちろんやっていますし、それなりの設備もご用意しています。
ところで、金管楽器の方々、特にロータリー楽器をお持ちの方々、自分のロータリーの中身がどのようになっているか見たことがない方がほとんどかと思いますが、しばらく調整などをされていない方、また最近オイルを入れても、どうも調子が良くないと感じている方々、写真の状態に近からずも遠からずといった状態かもしれません
NEC_0119.jpg
上のロータリーは固まって動かない状態になっていたものですが、錆や汚れが発生していて、かなり厳しい状況になっています。
まずはこの錆を落としていきます。
NEC_0120.jpg
これでも最初の状態からすれば、かなり良くなっています。
ここからローターを擦り合わせて、さらにブラッシュアップしていきます。
NEC_0121.jpg
すると上の写真のようにきれいなローターになります。この状態ならば、組み直した時に軽快なアクションが復活します。また、錆が落ちているので、錆が錆を呼ぶ状況もだいぶ落ち着きます。
またロータリーにおいてアクションで大事な点がロータリーの軸(写真では細い方の棒のような部分)で、ここが錆びたりするとたちまち動かなくなってしまいます。普段のメンテナンスではここのオイルを切らさないように注意してください。
オイルのさし方がよく解らないな、、、という方はご相談ください。さし方のコツなどをアドバイス致します。
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR