fc2ブログ

フルート再生計画  総銀っていいな ムラマツAD編

もう半年も前の出来事ですが、今頃記事にしております(;´・ω・)

とある当工房お得意様の、学校備品の楽器です。
ご覧の通り至る所真っ黒で、タンポもビリビリ。
鳴りも悪くてどうしようかということで、ここは一発楽器買ったつもりでフルオーバーホールしましょうということに相成りました。

ということで、サクッと分解です。
20161019_094925.jpg
20161019_094949.jpg
20161019_095510.jpg
分解した姿はなかなか見ることがないと思います。
ムラマツのフルートはここ10数年くらいタンポの仕様を変えてから、このようなワッシャーをカップ内に仕込んでおります。
うちではレンコンと呼んでます(´▽`*)

んで、外したタンポがこちら。
タンポ内にメタルのワッシャーなどを仕込んでいて、そのほかにもタンポの面をフラットにするような作り方をしています。
20161019_095613.jpg


分解が全て終わりました。
ピンを外してキイを分解すると、そこには金色のシャフトが!
ここは材質はなんなのか不明ですが、とても剛性が高いです。
20161019_110033.jpg

では、キイも管体も磨きをかけていきます。
ムラマツの総銀はメッキなどはかかっていないです。
なので、磨くことで、下地のキズや黒ずみなどは、綺麗に新品同様に復活します。
ここが総銀フルートの良いところで、キイなども腐食せずに磨き直すだけでとてもいい状態に再生出来ます。
20150206_170631.jpg
20150206_164846.jpg

これで磨きあがりました(´▽`*)
綺麗になりましたでしょ(o'ω'o)?
ツルツルのゆでたまごみたいです。
20161108_203749.jpg

ネジやワッシャーも磨きます。
こういうところが綺麗になると印象が大きく変わります。

そして新しいタンポを入れていくのですが、このムラマツのタンポは通常入手が難しく、修理工房さんや楽器店などでタンポ交換を断られたユーザーさんなどは多いかと思われます。

当方ではムラマツ純正タンポがご用意出来ますので、このように普通に修理が可能です。
20150216_154132.jpg

ということで管体に保護テープを張って、タンポ調整をしていきます。
新品を生産している現場のような、通常の修理とまた違った緊張感があります。
磨いたところを組んでいく際は、手術用のようなゴム手袋などを使用して組んで行ったりします。(指紋防止)
20150216_154123.jpg

さあ、組みあがりです。
ものすごくタッチが気持ち(・∀・)イイ!!です。
20150216_180815.jpg
20150216_180822.jpg

テープはがして、各部の最終確認です。
なかなか良い感じの仕上がりになりました。

そのまま店頭に並べて新品としておいても、疑われることは無いでしょう。
とても最初の写真の楽器だったとは思えないくらいリフォームされました。
20161111_163628.jpg
20161111_163618.jpg
20161111_163601.jpg
写真ではなかなか伝えきれないところもありますが、やはり実物は写真より数段キレイです。

そんなことで仕上がって、学校さんに納品しました。
顧問の先生は「新品買ってないのに新品の楽器がキタ━━━(゚∀゚)━━━!!」と喜ばれておりました。

ここの顧問の先生は作曲なども積極的にされている、才能あふれる尊敬すべき先生ですが、
開業間もない、どこの馬の骨ともわからぬ時分からお付き合い頂き、今回はこのような大仕事もお任せ頂きました。
大変有難いことです。゚(PД`q。)゚。

予算の関係もあるでしょうが、学校で1本の楽器に10万を超える金額を掛けるというのは大変かと存じます。
でも、良いものを持っている学校さんなら、絶対に損はしません。このように生かし直すことが、最終的には経費削減につながります。

今回学校の備品だったわけですが、個人の方でもこれに近い状況で、しかもムラマツを所有されていて、そして楽器店から「メーカー修理以外で対応ができません」と断られた方、いらっしゃいませんか?
そのお悩み、Klangだったら解決できるかもしれません。

もちろんムラマツ以外にも各社様々なメーカーの修理を手掛けており、実績も多々ありますので、是非お問い合わせください。
ホームページはこちらからどうぞ(´▽`*)

また次の更新の時にも、皆様に(´・∀・`)ヘーと思っていただけるような記事を書きたいと思っております。

ではまた(^^)/~~~
スポンサーサイト



フルート中古再生 その3 完成

皆様あけましておめでとうございます。
本年もKlangをよろしくお願い致します。
ところで、以前から取り掛かっておりました、フルートの中古再生が完了し、販売をすることができるようになりました。
形式は ムラマツ EX ヘッドクラウン/反射板ピンクゴールドメッキ 特別仕様 です。
まずは仕上がり具合を写真でご確認頂きたいと思います。どうぞ↓

NEC_0180.jpg
NEC_0181.jpg

キイに景色が映りこむほどきれいになっています。

NEC_0183.jpg
NEC_0182.jpg
NEC_0187.jpg

上記のように、新品同様の仕上がりとなり、今回採用したHTパッドの効果もあってか、とても音の立ち上がりが早くて、表情の変化もつけやすそうです。

販売価格は ¥132,300(税込)  です。新品の参考価格は¥231,000なので、とてもお買い得かと思います。
販売の際は中古保証も半年間お付けいたします。もちろん当方までご来店いただければ試奏も可能ですので、フルート購入をお考えの方はお早めにどうぞ。

ただしここで一つ注意点がございまして、ケースにはかなり使用感があり、はっきり言ってボロい状態です。
ですので、ケースを新しくしたいというご希望がありましたら、別売りですが様々なものをご紹介できますので、ご購入の際にはお知らせください。

今後もKlangでは、こうした中古再生品を作っていこうとしております。その都度こちらのブログ、並びにホームページ http://klangbrass.com/ でご紹介して参りますので、ぜひご覧ください。

フルート中古再生 その2

しばらく中古再生のフルートをほったらかしていましたが、ようやく取り掛かることができるようになりました。
磨きや部分メッキはもうできているので、まずは全体のコーティングから始めます。

NEC_0156.jpg
NEC_0157.jpg
上2つの写真を良く見ると白いものが塗られているのが確認できると思いますが、これをこの後洗い流すと保護膜が残って、銀の光が一層増すようになります。磨きが込みになるオーバーホールではとても重要な作業です。

その後の作業で傷が入らないように保護テープを貼ります。ここからいよいよキイとタンポの調整になります。
NEC_0162.jpg

ところで、この楽器に採用するタンポですが、変化が少なく面が良質な、イタリア製ピゾーニのHTパッドを採用します。
このピゾーニというメーカーは、世界各社の木管楽器のパッドを製造しているメーカーですが、その中でもこのHTというタンポはまだ商品として新しく、採用しているブランドは少ないようです。
NEC_0160.jpg
ご覧の通りにとてもきれいな形をしていて角も面もくっきりしています。それだけに調整にまったく誤魔化しが効かず、かなりシビアな調整が要求されます。でも調整ができたときのタッチ感は絶妙で、スラーでの音の転がり方などは絶品です。また、音の立ち上がりも早いので、吹いた時の爽快感もまた格別です。バネのセッティングも少し弱めにして、早いパッセージをしやすくなるように整えていきます。
NEC_0161.jpg

このあとのタンポ合わせの作業は地味すぎてネタになりません(笑)
紙を入れて隙間を見て、また紙を入れて、、、、。。。。。
フルートの調整とはそういうものです。このタンポの調整に特殊な作業など何もないのです。(ほかの作業もそうですが。)
当たり前の状態を作る大変さが、ここにはあります。
NEC_0178.jpg


次回の記事で完成の姿をお披露目できます。ご興味のある方、見てやってください。
それではまた。

フルート中古再生 おまけ

以前フルートの中古再生の記事の中に書きましたが、一部のパーツを仕様変更しました。それがヘッドクラウンと反射板です
こちら↓
NEC_0086 (2)
ご覧の通りピンクゴールドの仕様になりました。メッキとしての耐久性も高くまた、見た目の高級感もよろしいので、一部だけですがこんな仕様にしました。なんだか音の効果も期待できそうです。
以前の記事でも書きましたが、このフルートは再生ができたら販売いたします。他の仕事をしているため作業が中断していますが、また進行がありましたらご報告いたします。

フルート中古再生

今日は中古販売をするためにフルートの再生修理を始めました。
機種はムラマツのEXです。
頭部管のみ銀製のモデルですが、管体は洋白製銀メッキ仕上げで、軽やかな吹奏感の中にも華やかさを感じられるモデルです。初めてご自分の楽器を持ちたいとお考えの方には、とてもお勧めできる楽器です。
NEC_0078.jpg
ぱっと見はきれいですが、アップで見ると
NEC_0082 (2)
キイロッドやキイポストの頭が結構黒ずんでいます。また、分解してみると
NEC_0083 (2)
キイの影などに汚れや黒ずみが多く発生しています。まずはこれらのキイのタンポも外し、主列キイの連絡部分をロックしているピンまで外し、すべてバラバラの状態にします。
NEC_0086.jpg
このような姿になってから各部分のキイや管体などをバフという機械で磨いていきます。こうすることで細かい傷が滑らかになって、全体が輝き始めます。
NEC_0088 (2)
また、この時点で特に傷が大きかったところなどは、傷修正をしてメッキをやり直します。
磨きあげたらこんな感じに生まれ変わりました。
NEC_0090.jpg
管体も磨きあがり顔の映り込みもはっきりしています。少し写真が遠いですが、伝わりますでしょうか??
NEC_0089.jpg
今日の作業はここまでです。メッキついでで、一部のパーツを仕様変更することにしました。その様子はまたこのブログでお知らせします。

ちなみに、このフルートは完成したら販売いたします!この先のブログでも紹介していきますが、タンポも特別仕様の物に変更します。そうすることでタッチ感が良好になり、後々の変化も少なくなります。またこの作業の続きを見たい方は後程アップしていきますので、またご覧ください。
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR