トランペット再生 ノーマルですが、それもまた良し。
いろいろなことに忙殺されて、気が付けば1年以上ブログを放置しておりました。
スイマセン、| 柱 |ヽ(-´ω`-。)反省しております。
でもこうしてちゃんと生きております。
仕事も頑張っております。
さて、これもいつやったか覚えてないくらい前の修理ですが、せっかく写真を撮っているので記事にいたします。
今回の楽器はBachの180ML/37SPストラドです。
依頼人の方が中学校からご使用だった個体ですが、約30年近く使用されてきてそれなりに全体にくたびれもありつつ、
でもいろいろ思い入れもあるためしっかり直したいと、この度フルオーバーホールのご依頼を頂きました。
ビフォーの状態です。👇




なかなかに全体にメッキ剥がれやヘコも目立ちます。
ベルのところは擦れて管も薄くなっていました。
ここは当金で修正します。その方が今後の使用も考えると長持ちです。
まずは全部を分解し、酸洗浄で汚れを徹底的に落とし、各部のヘコ修正、そして磨き入れをしていきます。

んで、磨き終わるとこんな感じです。
毎回言ってますが、再メッキは下地作りが全てです。そこが決まれば仕上がりがだいぶ良くなります。



あとはメッキに出して、帰って来たのを調整して完成です。
今回は今後のことも考えて、耐久性重視でメッキを倍掛けしました。
これでこの先の30年も頑張ってくれるはず。(´▽`*)
では完成写真をご覧ください。







当金のところもメッキがのればそういう仕様だったように見えてくるから不思議なもんです。
でもキレイに仕上がり、お客さんにも喜んでいただけました。
しっかりしたブランドの楽器は、やはり寿命が長いです。
このモデルも発表されてずいぶん経ちますが、ロングセラーのモデルということは、やはり変わらない良さというものもあるかと思います。
ご依頼のお客様も、またこの楽器で楽しい管楽器ライフを歩んで頂きたいと思います。
では次の更新はいつになるのか!?
お楽しみに(´▽`*)
ではまた(@^^)/~~~
スイマセン、| 柱 |ヽ(-´ω`-。)反省しております。
でもこうしてちゃんと生きております。
仕事も頑張っております。
さて、これもいつやったか覚えてないくらい前の修理ですが、せっかく写真を撮っているので記事にいたします。
今回の楽器はBachの180ML/37SPストラドです。
依頼人の方が中学校からご使用だった個体ですが、約30年近く使用されてきてそれなりに全体にくたびれもありつつ、
でもいろいろ思い入れもあるためしっかり直したいと、この度フルオーバーホールのご依頼を頂きました。
ビフォーの状態です。👇




なかなかに全体にメッキ剥がれやヘコも目立ちます。
ベルのところは擦れて管も薄くなっていました。
ここは当金で修正します。その方が今後の使用も考えると長持ちです。
まずは全部を分解し、酸洗浄で汚れを徹底的に落とし、各部のヘコ修正、そして磨き入れをしていきます。

んで、磨き終わるとこんな感じです。
毎回言ってますが、再メッキは下地作りが全てです。そこが決まれば仕上がりがだいぶ良くなります。



あとはメッキに出して、帰って来たのを調整して完成です。
今回は今後のことも考えて、耐久性重視でメッキを倍掛けしました。
これでこの先の30年も頑張ってくれるはず。(´▽`*)
では完成写真をご覧ください。







当金のところもメッキがのればそういう仕様だったように見えてくるから不思議なもんです。
でもキレイに仕上がり、お客さんにも喜んでいただけました。
しっかりしたブランドの楽器は、やはり寿命が長いです。
このモデルも発表されてずいぶん経ちますが、ロングセラーのモデルということは、やはり変わらない良さというものもあるかと思います。
ご依頼のお客様も、またこの楽器で楽しい管楽器ライフを歩んで頂きたいと思います。
では次の更新はいつになるのか!?
お楽しみに(´▽`*)
ではまた(@^^)/~~~
スポンサーサイト