fc2ブログ

クラリネットオーバーホール ~魅惑のピンクゴールド編~ その1

気が付いたら一か月も更新をサボっておりました。(;´・ω・)
1月中仕事が無かったわけではなく、忙しさを理由にし、また、夜も飲んだくれていたことが、主な原因です。
そこで、今回は1月の修理の代表ともいえるクラリネットオーバーホールをご紹介いたします。
是非ともご覧いただいて、共感頂けた方は、拍手なんぞをポチっとして頂ければ、ありがたいです。

今回掲載許可を頂いた、このクラリネットは、中学校の教員をされている方の所有の楽器ですが、この方が中学生当時のときに買ってもらった、大変思い入れのある楽器だそうです。
長年使ってきたことと、顧問になった吹奏楽部で、楽器が足りない時に生徒に貸し出している際に、キイなどの劣化が進んでしまったそうです。
これまであまりこの楽器に手をかけてあげられなかったという、依頼者様の思いもあって、今回思い切って大変身を行い、この楽器との新たな演奏生活を始めるお手伝いを、当工房がさせて頂くこととなりました。
決して有名ではない当方を信じて、楽器をお預けいただけたこと、ホントに有難い話です。

まずは、最初の楽器の状態をご覧ください↓
20131222_144913.jpg
20131222_144937.jpg
20131222_144954.jpg
20131222_145047.jpg

リングキイ部分は特に痛みが大きいです。
山の形も溶けてなくなってしまっています↓
20131222_145115.jpg
20131222_145245.jpg
また、写真にはありませんが、管体内面にも大きなひび割れが発生しています。
こちらも綺麗に修正していきます。


まずはサクサク分解していきます。
この時点で針バネもバチバチ切っていきます。ホコリなども後程洗浄していきます。
20131222_151940.jpg

タンポを外しました。今回の修理では、以前の記事で紹介した、皮(レザー)パッドを採用いたします。
20131222_162713.jpg

管体が綺麗になりました。音孔周りなどは、かなり汚れが多いのですが、洗い流されて綺麗サッパリです。
20131230_095326.jpg

綺麗になったら、オイルをつけて保湿ケアです(´ー`)
この状態で乾燥まで数日置いておきます。
20131230_095405.jpg

作業は飛びますが、まだらになったキイのメッキ残り部分を剥離して、生地の状態にします。
20140108_172416.jpg
ここから本格的な加工に入りますが、その様子はまた次回。
あまり間を開けずに更新いたしますので、また是非ご覧ください。

それでは(^^)/~~~
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

この楽器主様とまさに本体と共演したかも^^;
練習時もPGが光り輝いていました。
羨ましい限りでした(≧∇≦)

Re: タイトルなし

MMHR様
ご覧いただきありがとうございます。
ご依頼主様の演奏を当方も聴きに行って参りました。
演奏後にお喜びのコメントを頂き、大変うれしく、また今後の仕事の励みとなりました。

もしMMHR様も楽器のことでお困りの際には、ぜひご利用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m




> この楽器主様とまさに本体と共演したかも^^;
> 練習時もPGが光り輝いていました。
> 羨ましい限りでした(≧∇≦)
プロフィール

klangbrass

Author:klangbrass
管楽器専門店・修理工房Klangへようこそ!
当方は秋田県秋田市で管楽器修理工房をしております。
難しいと思われていたキイの再生などが得意です。
金管・木管問わず修理を受け付けていますのでご連絡ください。
打楽器修理(ティンパニ修理等)も致しております。

HPアドレスhttps://www.klangbrass.net
下記のリンクの欄からご覧ください。
工房の場所や情報、また中古楽器情報も掲載しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR