マレット修理やってます。
久しぶりの更新です。
秋田は吹奏楽コンクールの県大会も終わって、学校や団体の修理はいよいよじっくり取り掛かるものが増えてきました。
8月は大急ぎでその場でどうにかできる修理や、または本番を迎えるにあたって気休め(?)になるような修理が多く、当方も団体様をハシゴしておりました。
コンクールが終わられた団体様などは、これから演奏会や楽器の引継ぎなどで、本格的に楽器を使えるようにして行こうと考えられているところが多く見受けられます。
そんなことで、そこそこ大がかりな修理が数多く、今は当工房の棚の中で、列をなして復活の時を待っています。
ところで、当方では消耗品と思われていた、マレットの頭の糸やフェルトの巻き直しを請け負っております。
今回下の写真のようなボロボロの状態のキーボードとティンパニのマレットが修理依頼でやってきました。
皆さんのところにもこんな状態のマレットが多数あるのではないでしょうか?


これが巻き直すと新品同様です。(そりゃそーだ。新品の糸を巻くわけだから(´ー`)フッ)
下の写真をご覧ください。上の写真のアフターです。



巻き直しの金額は、おおよそですが新品の2/3くらい、
高級品(アーティストモデル等)のマレットはシャフトと芯の違いで、新品は値段が高いのですが、上記のティンパニマレットならば新品の価格の約1/3近く(!)の値段で巻き直せるので、修理をすればハンパなく経済的です。
お預かり後約2週間でのお戻しとなります。この機会に楽器棚を見直して、経済的にマレットのバリエーションを増やしてみてはいかがでしょうか。
また、今回の修理ではご紹介しておりませんが、バスドラムやゴングのマレットなども修理をお受けしておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
秋田は吹奏楽コンクールの県大会も終わって、学校や団体の修理はいよいよじっくり取り掛かるものが増えてきました。
8月は大急ぎでその場でどうにかできる修理や、または本番を迎えるにあたって気休め(?)になるような修理が多く、当方も団体様をハシゴしておりました。
コンクールが終わられた団体様などは、これから演奏会や楽器の引継ぎなどで、本格的に楽器を使えるようにして行こうと考えられているところが多く見受けられます。
そんなことで、そこそこ大がかりな修理が数多く、今は当工房の棚の中で、列をなして復活の時を待っています。
ところで、当方では消耗品と思われていた、マレットの頭の糸やフェルトの巻き直しを請け負っております。
今回下の写真のようなボロボロの状態のキーボードとティンパニのマレットが修理依頼でやってきました。
皆さんのところにもこんな状態のマレットが多数あるのではないでしょうか?


これが巻き直すと新品同様です。(そりゃそーだ。新品の糸を巻くわけだから(´ー`)フッ)
下の写真をご覧ください。上の写真のアフターです。



巻き直しの金額は、おおよそですが新品の2/3くらい、
高級品(アーティストモデル等)のマレットはシャフトと芯の違いで、新品は値段が高いのですが、上記のティンパニマレットならば新品の価格の約1/3近く(!)の値段で巻き直せるので、修理をすればハンパなく経済的です。
お預かり後約2週間でのお戻しとなります。この機会に楽器棚を見直して、経済的にマレットのバリエーションを増やしてみてはいかがでしょうか。
また、今回の修理ではご紹介しておりませんが、バスドラムやゴングのマレットなども修理をお受けしておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
スポンサーサイト